日枝神社[語句情報] »
日枝神社
「日枝神社〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
日枝神社の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
撃でなく特別な意図を抱く行為であることは明らかである。 このほか熱田神宮本殿、
日枝神社、松蔭神社、東郷神社なども災厄を受け、寺院では増上寺、泉岳寺等も爆撃され....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
線の音もちっとも聞かせなくなった。 なんでもその明くる年のことと記憶している。
日枝神社の本祭りで、この町内では踊り屋台を出した。しかし町内には踊る子が揃わない....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
に初日の出を拝し、帰来屠蘇雑煮餅を祝うて、更に恵方詣をなす、亀戸天神、深川八幡、
日枝神社、湯島天神、神田明神などはその主なるものである。 かくして更に向島の七....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
邸の角から小網町《こあみちょう》の鎧《よろい》の渡し、茅場町の薬師《やくし》から
日枝神社《ひえじんじゃ》、葭町《よしちょう》口から住吉町《すみよしちょう》口と、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
ているから、いつでも築地の家へ来たまえと言った。 二十四年の六月十四日、今年は
日枝神社の本祭りで、わたしの家の近所では軒提灯を懸けている朝、わたしは菓子の折を....
「秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
は法用で取込んでいるから、どうぞその後にお越し下されたいと慇懃に断られた。去って
日枝神社に詣でると、境内に老杉多く、あわれ幾百年を経たかと見えるのもあった。石段....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
に見せようがためにはその門前なる広い松原が是非とも必要になって来るであろう。麹町
日枝神社《こうじまちひえじんじゃ》の山門《さんもん》の甚だ幽邃《ゆうすい》なる理....