日用[語句情報] »
日用
「日用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
日用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大島が出来る話」より 著者:菊池寛
じみ》と感じて居るのであった。学資ばかりでなく、譲吉は、衣類や襯衣《シャツ》や、
日用品の殆《ほとん》ど凡《すべ》てを、近藤夫人の厚意に依って、不自由しなかったの....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ないので、コードを使ってある。しかしこれでは濡れるとすぐピリピリ感電するので、過
日用心のため、その上にセロファンに糊のついたテープを巻き、さらにその上から油紙(....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
いのものだ。 僕はさっそく入口の戸を叩いて、廊下の看守を呼んだ。そしていろんな
日用品を注文した上に、食事も毎日とってくれるようにと頼んだ。 「それはうちのレス....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
声の拡声器で、木戸口へ呼出すように楽には行かない。なかなかもって、アテナ洋墨や、
日用品の唐墨の、筆、ペンなどでは追っつきそうに思われぬ。彫るにも刻むにも、鋤と鍬....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
の暇をみてその縁の彫刻を研究したくなったのである。 しかし、彼はこの鏡を普通の
日用にするような顔をして、これはずいぶん古いから長く使用にたえないだろうと言いな....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
き奉ってしまったんだから。 「天にまします我らの神よ」途中はぬかします。「我らに
日用の糧を今日も」じゃない「今日こそは与えたまえ」。ついでに我らにガランスを与え....
「妖怪学一斑」より 著者:井上円了
あるとかいうごとく、従来の経験上、多少基づくところがあって言うのである。また、『
日用晴雨管窺』という本の中に、晴雨を予知するところの歌が出ております。今、その二....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
ヾツを以て呼ばるるに至つたのは、多分は特殊の袋を携帯して居た為で、袋を持つたのは
日用品を之に入れて、引越に便利な為であらう。…… と述べられて、袖中抄以来の袋....
「審判」より 著者:カフカフランツ
をおいて、道路の高さよりも低いところにあって二、三段降りると行き着く、さまざまな
日用品を売る店が並んでいた。それらの店へ女たちが出入りをしたり、階段の上に腰かけ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
泊り込んだ。
と言えば何にもしないようで居るようですが、そうでもない。随分
日用品や仏具なども沢山ある。そこには炊事場も寝所も皆調えてある。その前にお婆さん....
「アメリカの牛豚」より 著者:北大路魯山人
の角は必ず薬屋が占めています。ここではご存知のように、薬ばかりでなく、郵便切手、
日用雑貨からソーダ水、アイスクリームなどを売り、軽い食事もできるようになっていま....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
は一種の服制ありて、五条袈裟、七条、輪袈裟、白衣、黒衣等、大いにわが仏教宗にて今
日用うるところのものに似たり。外出のときも一定の服制ありて、その帽も他人に異なり....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
のである。) これこの地の実況にして、硝石のほかに一物の産出するなく、衣食住、
日用品ことごとく、他地方より供給を仰ぐ。 二十四日、晴れ。終日船中にありて砂漠....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
か大商店とかいうものが殆どないようだ。何れも似たり寄ったりの、区民相手の中以下の
日用品店のみだといっても大したおしかりを受けることもないだろう。震災直後に三越の....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
日、和製の洋品が、どこともなく本当の舶来品とちがうのである。今日の電車の色や又は
日用品の装飾、ペーパー、郵便切手の図案、小銭の図案、紙幣、一切これ等のものの色で....