日章旗[語句情報] »
日章旗
「日章旗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
日章旗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ぐちたいい》が、突撃を指揮する所もあった。大勢の客はその画《え》の中に、たまたま
日章旗が現れなぞすると、必ず盛な喝采《かっさい》を送った。中には「帝国万歳」と、....
「或る女」より 著者:有島武郎
見えた。半分がた散り尽くした桜の葉は真紅《しんく》に紅葉して、軒並みに掲げられた
日章旗が、風のない空気の中にあざやかにならんでいた。その間に英国の国旗が一本まじ....
「星座」より 著者:有島武郎
せいかと思って、腰を折って火鉢の上に手をかざした。壁が崩れ落ちたと思うところに、
日章旗《にっしょうき》を交叉《こうさ》した間に勘亭流《かんていりゅう》で「祝開店....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
出、ついで空襲警報となる。朝から高橋先生が来ておられ、また江口詩人氏が原稿料(「
日章旗」創刊号の)を持ってきてくださったので、何はともあれ防空壕へと裏へ御案内し....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
本の軍艦が浮かんでいるので、安心して海岸の方へ廻って行った。するとその軍艦が急に
日章旗をおろして砲撃を始めた。それが鎮遠、定遠だとかいうことだった。父の大隊は驚....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
があまりに濃やかであったため、待ち設けなかった御来光が、東の空にさした。しかし旭
日章旗のような光線の放射でなく、大きな火の玉というよりも、全身|爛焼の火山その物....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
とその「魔の空間」の下に、小さな旗がぶら下っているのが見えた。それはまぎれもなく
日章旗であった。 この「魔の空間」は、やがて着陸した。その中からでてきた者を見....
「火薬船」より 著者:海野十三
のせきは、日本か中国か」 「もちろん日本でございます」 「日本船なら、なぜ船尾に
日章旗を立てないのか」 「おそれ入りますが、これにはいろいろ仔細がございまして…....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
の部隊が屯ろしているところとは、ちがう。まず、氷山のうえに、ひらひらとひるがえる
日章旗が、リント少将をその場に、すくませてしまった。 「どうです、お分りですか。....
「電気鳩」より 著者:海野十三
いよいよ決死の冒険です。高一はうまく父親を助けだせるでしょうか。 輝く
日章旗 中の島にある敵のトーチカに、お父さまがおしこめられているときいて、高一....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
非常な勝ち戦であり、私達は、フィリピンを真赤にぬり、南洋の小さい島まで地図の上に
日章旗を記入することを命ぜられた。大詔奉戴日という記念日が毎月一回あり、その日は....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
丸には、水先案内人が乗り組み、港の曳船にひかれて、いよいよ港外に向かった。 大
日章旗が、船尾にひるがえっている。これもみな、兄弟である日本人と、友である外国人....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
争の場は妙な格好をした軍人が大勢出るので打ち毀してしまった。歌舞伎座の「海陸連勝
日章旗」は桜痴居士の作、これは大鳥公使の談判から原田重吉の平壌玄武門先登を脚色し....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
※明治組重」という日清戦争劇を上演。 ○十一月、歌舞伎座にて日清戦争劇「海陸連勝
日章旗」を上演。菊五郎の原田重吉が玄武門破り、不評。 ○一月、新富座の中幕「鎌倉....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
双眼鏡の下からだ。 「や、日の丸だ、おい。」 島の最高部、柱が天を摩して一本、
日章旗だ。日本だ、日本だ。 「膃肭獣は見えないかね。君。みんな騒いでるがね。」 ....