日親[語句情報] »
日親
「日親〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
日親の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
の短い間のことであるし、二人ともそれぞれに自分のお客を持っている体なので、別に毎
日親しく話し合うというようなことは出来なかったが、お互いに顔を見合わせるような時....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
に深くも気にとめないで、僕は自分の仕事の捗るのを楽しみに、宿屋から借りた古机に毎
日親しんでいた。その月も中ごろになると紅葉見物の登山客がふえて来た。ことに学生の....
「縮図」より 著者:徳田秋声
のことは親爺が自身でやり、シャツ一枚になって、風呂場の掃除もするのだった。 翌
日親爺の磯貝は、銀子をつれて本所へ出かけて行った。彼は肴屋に蠑螺を一籠誂え、銀子....
「蓄音機」より 著者:寺田寅彦
ら春らしくて、突きつまったような心にもいくらかのゆとりができた。三が日過ぎたある
日親類へ行ったら座敷に蓄音機が出ていた。正月の客あしらいかたがたどこからか借りて....
「妖怪記」より 著者:田中貢太郎
た地炉の火が微に光っていた。 お作の家にはどうしても魔物がついている。お作は翌
日親類の老人に話して、魔除けの祈祷でもしてもらうように頼みたいと思って、その夜は....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
しねえ。俺が半日ぶらつけば何十人でも網にするんだ」と豪語したように、他はすべて今
日親分が街上で網にかけたものであろう。見渡すところ、私の若い英吉利人をはじめ独身....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
可哀そうに思った。 もうどうしても逃る事が出来ないのだからと云って首を討った翌
日親の様子をきいてかくれて居た身をあらわして出て来たのをそのままつかまってこの女....
「葛の葉狐」より 著者:楠山正雄
て、時々は森の中に小鳥の声が聞こえるようになって、春が近づいてきました。保名は毎
日親切な娘の世話になっているうち、だんだんうちのことを忘れるようになりました。そ....
「グロリア・スコット号」より 著者:ドイルアーサー・コナン
からあとで、僕の哀れな親じと彼奴との間に、どんな交渉があったか知らないけれど、翌
日親じは僕の所へやって来て、彼奴に詫びてくれるかどうかと云うんだ。無論君の想像通....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
造、塗棒朱の爪折傘、そいつを恭々しく差しかけている。少し離れて行くものは、天忠坊
日親で、これまた先箱を二つ立て、曳馬一頭を引かせている。つづいて行くのは藤井左京....
「雪の宿り」より 著者:神西清
いう。それも俺は見たい。応永のころ一条|戻橋に立って迅烈な折伏を事とせられたあの
日親という御僧――、義教公の怒にふれて、舌を切られ火鍋を冠らされながら遂に称名念....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
ないのです。わたしはその人たちが心から好きで、知られないようにして、もう幾月も毎
日親切なことをしてあげるのを習慣にしていますが、この人たちは、わたしが害を加える....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
で、その弟息子に金谷の家の跡を襲がせることになっております。中山家と、私宅とは今
日親密の交際を致し、同氏出京の時は必ず拙宅に訪問されております。右ようなわけにて....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
ヒラサマといい、黒石地方ではオヒナサマと呼ぶと佐々木君は言っておられる。余輩が過
日親しく黒石において、同地の郷土研究家佐藤雨山君から聞いたところによれば、ここで....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
いう事件であった。岩次郎は或る日、村の小屋掛けの芝居を見に行った。外題は「鍋冠り
日親」の事蹟を取扱ったものであった。日蓮上人の弟子のこの
日親は官憲から改宗を迫ら....