日輪[語句情報] » 日輪

「日輪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

日輪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
その崖の下にも、針葉樹の鋒《ほこ》を並べていた。彼は岩かどに腰を下して、谷に沈む日輪を眺めながら、うす暗い洞穴の壁に懸っている、剣《つるぎ》や斧《おの》を思いや....
星座」より 著者:有島武郎
一振りに、真白な百合《ゆり》のような大きな花がみるみる蕾《つぼみ》の弱々しさから日輪のようにかがやかしく開いた。清逸は香りの高い蕊《しべ》の中に顔を埋めてみた。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
江戸時代には併《あわ》せて水道端と呼んでいました。その水道端、こんにちの二丁目に日輪寺という曹洞宗の寺があります。その本堂の左手から登ってゆくと、うしろの山に氷....
婦系図」より 著者:泉鏡花
もせず、曇りもせず。鶏卵色に濁りを帯びて、果し無き蒼空にただ一つ。別に他に輝ける日輪があって、あたかもその雛形のごとく、灰色の野山の天に、寂寞として見えた―― ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
アメンホテプ――またクト・エン・アテンス(Chut-en-atens)すなわち『日輪の光輝』――の宗教の偉大であった点は、天然の中で太陽を最高の位に置いたことで....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
道教徒はいう、「無始」の始めにおいて「心」と「物」が決死の争闘をした。ついに大日輪|黄帝は闇と地の邪神|祝融に打ち勝った。その巨人は死苦のあまり頭を天涯に打ち....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
、両手を前方肩の高さに伸し、胸を張って呼吸を計った。やや左手の眼の前に落ちかかる日輪は爛れたような日中のごみを風に吹き払われ、ただ肉桃色の盆のように空虚に丸い。....
薬草取」より 著者:泉鏡花
に、空|澄み、気|清く、時しも夏の初を、秋見る昼の月の如く、前途遥なる高峰の上に日輪を仰いだ高坂は、愕然として振返った。 人の声を聞き、姿を見ようとは、夢にも....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
をはじめ夥間一統、すなわちその人間の瞬く間を世界とする――瞬くという一秒時には、日輪の光によって、御身等が顔容、衣服の一切、睫毛までも写し取らせて、御身等その生....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
。」 「そこが縁起じゃ、禁厭とも言うのじゃよ、金烏玉兎と聞くは――この赫々とした日輪の中には三脚の鴉が棲むと言うげな、日中の道を照す、老人が、暗い心の補助に、烏....
かの女の朝」より 著者:岡本かの子
は違った体格である。何処にも延びている線は一つも無い。みんな短かくて括れている。日輪草の花のような尨大な眼。だが、気弱な頬が月のようにはにかんでいる。無器用な小....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
に、 一七九一年九月二十二日生れ ミケル・ファラデー 一八六七年八月二十五日死す日輪が静に地平線より落ち行きて、始めて人の心に沈み行く日の光の名残が惜しまれる。....
妖怪学」より 著者:井上円了
を取るマジナイ この法は、晴天の巳の時に、白|胡麻の油を手の甲、指、額に塗り、日輪に向かいて居らしめ、手合わさしてわが口のうちにて、 小松かきわけ出づる月その....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
に会すること二回なり。所々に灯台あるも、一つも点火せず。当夜一時十五分ごろより、日輪の上端の地平線上に放光するを見る。これより遅々として昇るに、その全面の海上に....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
しめられる。それは既に長距離を歩いて来た為ばかりではない。南方の天空へ廻って来た日輪は、南面の山腹へ対して万遍なくその光を直射しその熱をふりそそぎ、為に山肌に敷....