旧悪[語句情報] »
旧悪
「旧悪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旧悪の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
れ方というものはまたとないわけですが、したがって事件の発生当時から、一はおのれの
旧悪をおおわんがために、二にはおのれの旗本にも似合わしからぬ小胆をおし隠そうため....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
附けて彼奴の何者かと云う事を見届けて呉れよう、何でも此の様な悪人だから身に様々の
旧悪が在るに違いない、何うかして其の
旧悪の一を捕えて置けば幾等秀子に仇《あだ》し....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
間が、ちゃんと材料を上げていら。 やっぱり家の為だろう。河野家の名誉のために、
旧悪を知ってる上、お道さんと不都合した、早瀬と云う者を毒殺しようと、娘を一人傷物....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せんでしたが、その翌年の五月、詰まらない小ゆすりで挙げられて、それからいろいろの
旧悪があらわれて遠島になりました。わたくしが捕ったので無いので詳しいことは知りま....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
所が私は巧に撒かれて終ったのです」 渡辺刑事は溜息をつきながら一座を見廻した。
旧悪 支倉喜平の一件は署内でも評判になった。勢い大島司法主任は署長に逐一報告し....
「黄鳥の嘆き」より 著者:甲賀三郎
なのだから、止むを得ない所もあるのだ。そこで、僕はとうとう同意して、至急に重武の
旧悪を探偵させる事にした。 野村の父は遂いに窮余の策として、お清の提案たる「以....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
んだ落し胤の主水之介が、また大層もなく心得ているのです。 「父上。思わぬところで
旧悪がバレましたな。ウフフ。では、どうぞお先に、うしろから送り狼が五六匹狙うてい....
「西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
ながら其の夜は帰宅致しまして、十二月五日の夜明店に忍んで井生森又作の様子を探り、
旧悪を見顕わすという所はちょっと一息つきまして、直ぐに申上げます。 六....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
孝助に向い慇懃に、 捕「へい申し殿様、誠に有難う存じます、此の者はお尋ね者にて、
旧悪のある重罪な奴でござります、私共は彼処に待受けていまして、つい取逃がそうとし....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
しかれどもお千は、今後の情交を拒絶し、もし強てそれを云うようであれば、半次の
旧悪の数々とともに、彼の居所をその筋へ密告するからと脅迫したところから、半次は今....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
偽手紙をこしらえて、方々の店へなげこみ、おどして合力を求めただけのことで、ほかに
旧悪はないと申し立てた。しかし手紙の文句といい、筆蹟といい、どうも彼のごとき職人....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
この考えに嚇かされた弁護士は、しばらく自分自身の過去を考えて、ひょっとして何かの
旧悪がびっくり箱のように、いきなり明るみに跳び出してきはしまいかと思って、記憶の....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
右衛門 よしなき秋山うせたばっかり、口ふさぎに大事の墨附、あいつに渡してこの身の
旧悪。ハテ要らざるところへうせずとよいに南無三暮れたな。どりゃ、竿を上げようか。....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
「百二十五両!」 「ああ、昼間の金だね」 「うん。……五郎蔵め、よく出しおった。
旧悪ある身の引け目、態ア見ろだ。……お浦、いうことを諾いたら、金をくれるぞ。十両....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
太郎とか森川信というような浅草生えぬきの旧友と飲み屋で顔が合う。話は自然に余人の
旧悪に及ばず、主として拙者の
旧悪のみが酒の肴となるのは不徳の致すところであろう。....