早手[語句情報] »
早手
「早手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
早手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
。
「そんなにあの奥さんにあなたの御信用があるのなら、わたしから申しておくほうが
早手回しですわね」
と葉子は半分皮肉な半分まじめな態度で、横浜出航以来夫人から....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しましょう」 「佐藤の屋敷へ踏み込むか、祐道という坊主を締め上げるか、それが一番
早手廻しだが、なにぶん一方は旗本屋敷、一方は寺社の係りだから、おれ達が迂闊《うか....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
が、御媒酌人、そんなものの口に聞いたり、意見に従ったりするよりは、一も二もない、
早手廻しに、娘の縁談は、惚れてる男に任せるんです。いかがでしょう、先生、至極妙策....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
け加えた。 妻はこうなるのを予想していたらしい。実は、僕、吉弥のお袋が来た時、
早手まわしであったが、僕の東京住宅の近処にいる友人に当てて、金子の調達を頼んだこ....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
がないでもなかったが。 「お手柄だ。そして笹木邸をあたってみたかい、多田君」 「
早手廻しに、若主人の笹木|光吉というのを同道して参りました。ここに大体の聞書を作....
「食魔」より 著者:岡本かの子
一体、どのくらいその味なるものに鑑識を持っているのだろう。食もので試してやるのが
早手廻しだ。どうせ有閑夫人の手に成る家庭料理か、料理屋の形式的な食品以外、真のう....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
しゃって、……お支度は、…… 晃 土橋の煮染屋で竹の皮づつみと遣らかす、その方が
早手廻だ。鰊の煮びたし、焼どうふ、可かろう、山沢。 学円 結構じゃ。 晃 事が決....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
には当らぬやて。 かえって卑怯じゃ。 遣ってくれい。 が、聞く通り、ちゃと
早手廻しに使者を立てた、宗八が帰っての口上、あの通り。 残念な、猿太夫は斃ちた....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
も帰りませぬ。 下へ下りたのであろうも知れぬ、それならばかえって門口で呼ぶ方が
早手廻しだと、小宮山はまた引返して参りますと、つい今錠の下りていた下宿屋の戸が、....
「牛」より 著者:岡本綺堂
なくなるが、まあいい。干支にちなんだ丑ならば、絵はがき屋の店を捜してあるいた方が
早手廻しだと言いたいところだが、折角のおたずねだから何か話しましょう。」 と、....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
う。葭原雀は又しても囀り出した。 海の方からして、真黒な雲が出て来たと思うと、
早手の風が吹起って、川浪も立てば、穂波も立ち、見る見る昼も夜の如く暗くなって、大....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
口上のような駄弁を弄して定正に近づこうとするよりもズドンと一発ブッ放した方が余程
早手廻しだったろう。 こういうと偏痴気論になる。小説だもの、鱶七が弁慶の長上下....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
でも構わない。この暗まぎれに師冬の家来どもを追い払って、主人の命令を実行するのが
早手廻しであると、あくまでも自分の都合ばかり考えている権右衛門は、味方と知りつつ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
いているのは、蓋し宅診が済むと直ちに洋服に変って、手車で病院へ駆けつけようという
早手廻。 卓子を傍に椅子に倚って、一個の貴夫人と対向いで居た。卓子に相対して、....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
け、麦とろに到るまで、食いながら、撮みながら、その色もの、また講釈、芝居の立見。
早手廻しに、もうその年の酉の市を連れて歩行いた。従って、旅費の残りどころか、国を....