早瀬[語句情報] » 早瀬

「早瀬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

早瀬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
して、あるいは頓挫《とんざ》し、あるいは傾斜し、ただこれ風の落ち葉を捲《ま》き、早瀬の浮き木を弄《もてあそ》ぶに異ならず。乗り合いは前後に俯仰《ふぎょう》し、左....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
に沿うて断岸の上から眼下を見れば、この渓流には瀑布《たき》もあれば、泡立ち流るる早瀬もあり、また物凄く渦巻く深淵などもあって、好奇《ものずき》に盥に乗って下《く....
婦系図」より 著者:泉鏡花
れども、可愛い音は、唇が鳴るのではない。お蔦は、皓歯に酸漿を含んでいる。…… 「早瀬の細君はちょうど(二十)と見えるが三だとサ、その年紀で酸漿を鳴らすんだもの、....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
が、その悩みを忘れてここに一夕の緩和を得た。嵐を免れて港に入りし船のごとく、激つ早瀬の水が、僅かなる岩間の淀みに、余裕を示すがごとく、二人はここに一夕の余裕を得....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
恨みの相手が結局誰だか判らないので、口惜しさに今度は身体が痺れて来る。 バスは早瀬を下って、流れへ浮み出た船のように、勢を緩めながら賑やかで平らな道筋を滑って....
湯島の境内」より 著者:泉鏡花
門に立ち随意に仮色を使って帰る。 ※|廓へ近き畦道も、右か左か白妙に、 この間に早瀬|主税、お蔦とともに仮色使と行逢いつつ、登場。 ※|往来のなきを幸に、人目を....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
うな次第でございました……。 それはたしかに、ある年の夏の初、館の森に蝉時雨が早瀬を走る水のように、喧しく聞えている、暑い真昼過ぎのことであったと申します――....
わかれ」より 著者:国木田独歩
のごとし。かれは意にもなく手近の小枝を折り、真紅の葉一つを摘みて流れに落とせば、早瀬これを浮かべて流れゆくをかれは静かにながめて次の橋の陰に隠るるを待つらんごと....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
たことを私に思い出させた。思い出は路ばたの石ころにも満ちている。雨に水量を増した早瀬も不倫の物語を笑うように流れている。風もわたしの耳のそばで、私たちの不義を大....
マレー俳優の死」より 著者:岡本綺堂
物ですか。」 ふり返って見ると、それはこの土地で日本人が経営している東洋商会の早瀬君であった。早瀬君はまだ二十五、六の元気のいい青年で、ここへ来てから僕も二、....
宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
しい六甲の峰つづきである譲葉嶽の山麓に位して、生瀬の渓谷から奔流して来る武庫川の早瀬にそうた、すこぶる風光明媚な景勝の地であるので、新温泉場の出現とともに来遊客....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
水の中にずぶずぶという声を聞いて、采女があわてて見かえった時には、かれの姿はもう早瀬にまき込まれていた。 「侍従どの。」と、采女はおどろいて呼んだ。 その声を....
京都のごりの茶漬け」より 著者:北大路魯山人
人は、はぜのような形のさかなと思えばいい。腹に鰭でできたような吸盤がついていて、早瀬に流されぬよう河底の石に吸いついている。 ごりには大小さまざまの種類がある....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
い秘密の垂衣の背後に 一つ一つの奇蹟が己達の窺うのを待っている。 さあ、「時」の早瀬に、事件の推移の中に この身を投げよう。 受用と痛苦と、 成就と失敗とが あ....
千代紙の春」より 著者:小川未明
に、またあるときは河の中にすんでいたのです。こいは、河の水音を聞くにつけて、あの早瀬の淵をなつかしく思いました。また、木々の影に映る、鏡のような青々とした、池の....