»
旭
「旭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
夏目先生は書の幅《ふく》を見ると、独り語《ごと》のように「
旭窓《きょくそう》だね」と云った。落款《らっかん》はなるほど
旭窓外史《きょくそう....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
松に包まれて、大陸の婦たちが、夏の頃、百合、桔梗、月見草、夕顔の雪の装などして、
旭の光、月影に、遥に(高濶なる碧瑠璃の天井を、髪|艶やかに打仰ぐ)姿を映します。....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
に棟に鳴渡り、涙は降って雨となる、情の露は樹に灌ぎ、石に灌ぎ、草さえ受けて、暁の
旭の影には瑠璃、紺青、紅の雫ともなるものを。 罪の世の御二人には、ただ可恐しく....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
手に摘まれた新しい花は、はじめは何にも知らなかったんです。清い、美しい、朝露に、
旭に向って咲いたのだと人なみに思っていました。ですが、蝶が来て、一所に遊ぶ間もな....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
われら同志においても、一代の間に指を折るほども相勤めませぬ。 近頃、お能の方は
旭影、輝く勢。情なや残念なこの狂言は、役人も白日の星でござって、やがて日も入り暗....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
、元結に染む霜の鐘の音。血る潔く清き身に、唐衣を着け、袴を穿くと、しらしらと早や
旭の影が、霧を破って色を映す。 さて住吉の朝ぼらけ、白妙の松の樹の間を、静々と....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
はい、決して申訳はいたしません。」 といと潔よく言放てる、両の瞳の曇は晴れつ。
旭光一射霜を払いて、水仙たちまち凜とせり。 病者は心地|好げに頷きぬ。 「可し....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
仏のごとく、端麗なること美人に似たり。 怪しきものの血潮は消えて、音するばかり
旭の影。波を渡るか、宙を行くか、白き鵞鳥の片翼、朝風に傾く帆かげや、白衣、水紅色....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
の橋を、真中頃から吹断って、隣国の方へ山道をかけて深々と包んだ朝靄は、高く揚って
旭を遮り、低く垂れて水を隠した。色も一様の東雲に、流の音はただどうどうと、足許に....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
に膝を埋めて、背から袖をぐるぐると、我手で巻くので、花は雪のように降りかかった。
旭が出ました。 驚く私を屹と見て (誓は違えぬ! 貴下が去って、他の犠牲の――....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
方十面降り乱れて、静々と落ちて来た。 紅梅の咲く頃なれば、かくまでの雪の状も、
旭とともに霜より果敢なく消えるのであろうけれど、丑満頃おいは都のしかも如月の末に....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
今も講談に流布する、怪談|小夜衣草紙、同じ享保の頃だという。新吉原のまざり店、
旭丸屋の裏階子で、幇間の次郎庵が三つならんだ真中の厠で肝を消し、表大広間へ遁上る....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、鼓の緒を捌くように響いて。 峰の白雪……私が云うと、ひな唄のようでも、荘厳な
旭でしょう。月の御堂の桂の棟。そのお話の、真中へ立って、こうした私は極りが悪い…....
「活人形」より 著者:泉鏡花
血の痕 火に入る虫 ※呀! 同士討 虐殺 二重の壁 赤城様――得三様
旭 雲の峰は崩れて遠山の麓に靄薄く、見ゆる限りの野も山も海も夕陽の茜に染みて、....
「県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
月の名にたつ姨捨山 しるき名所と風雅士が 詩歌に詠みてぞ伝えたる 五
旭将軍|義仲も 仁科の五郎|信盛も 春台太宰先生も 象山佐久間先生も....