旭日[語句情報] »
旭日
「旭日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
旭日の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
》に向って走る扇《おうぎ》の骨、中心を有する蜘蛛《くも》の巣、光を四方へ射出する
旭日《きょくじつ》などから暗示を得た縞模様は「いき」の表現とはならない。「いき」....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
眠ったかと思う心持だのに、目が覚めて見れば早や、古い窓の戸の透《すき》から朗かな
旭日の影が射して居る、余に取っては蘇生の想いだ、気も軽く寝台より下り、室中を見廻....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
どろいた体であった。 朝飯まえに散歩した。路は変らぬ河岸であるが、岩に堰かれ、
旭日にかがやいて、むせび落つる水のやや浅いところに家鴨数十羽が群れ遊んでいて、川....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
たり。成敗を以て英雄を論ずべからずとは、三楽の事也。滅亡に瀕せる上杉氏を助けて、
旭日の勢ある北条氏に抗したり。安房の里見義弘と結びたるも、鴻の台の一戦に大敗した....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
島に成っていて、江戸名所図絵を見ても分る。此地眺望最も秀美、東は滄海漫々として、
旭日の房総の山に掛るあり、南は玉川混々として清流の富峰の雪に映ずるあり、西は海老....
「三人の師」より 著者:上村松園
竹内栖鳳・谷口香※・都路華香などという一流画家を門下に擁して楳嶺先生は京都画壇に
旭日のように君臨していられたのである。 同じ四条派の系統でも、松年先生の画風は....
「妖怪学」より 著者:井上円了
較して見るべし。もし、空中に果たしてかくのごとき塵毛の存するかを試みんと欲せば、
旭日の光線の戸隙より入るときに、その光線中に無数の塵毛のかかるを見て知るべし。ま....
「銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
るもの悉く白きが中へ、紅き石竹や紫の桔梗を一荷に担げて売に来る、花売爺の笠の檐に
旭日の光かがやきて、乾きもあえぬ花の露|鮮やかに見らるるも嬉し。鉄道馬車は今より....
「秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
どろいた体であった。 朝飯まえに散歩した。路は変らぬ河岸であるが、岩に堰かれ、
旭日にかがやいて、咽び落つる水のやや浅いところに家鴨数十羽が群れ遊んでいて、川に....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
文学勃興の機運に際会したは全く何かの因縁であったろう。 当時の春廼舎朧の声望は
旭日昇天の勢いで、世間の『書生気質』を感歎するやあたかも凱旋将軍を迎うる如くであ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
の一種か知ら。」と、市郎は頻に考えた。 七兵衛が去った後の裏庭は閑静であった。
旭日の紅い樹の枝に折々|小禽の啼く声が聞えた。差したる風も無いに、落葉は相変らず....
「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
国家の礼を以て遣わした国書を見て、不満であったに無理はないが、しかもその我を以て
旭日昇天の義ある日出処と称し、彼を目して凋落の義にも取れやすき日没処となした点に....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
皇后陛下の万歳万々歳並びに皇太子殿下の万歳万々歳を祝願し、ついで日本国家の威力が
旭日の輝くごとく万国に光被せんことを祝願するので実にめでたい願文である。厳粛にそ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
国の精神となり、凝りては尊王の忠魂となり、二千五百余年来、日本国をして東海の上に
旭日とともに光輝を四方に放たしめたるは、全くこの元気の、人心中に薫育せるによる。....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
るまでに、およそ三、四十分間を要せり。ときに天涯遠く晴れて片雲なく、清朗の北天に
旭日を懸け、その光気の海水に映射する光景は、言亡慮絶の妙趣を実現せり。終夜天明ら....