» 

「旱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

旱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
たのに反して、その年は六月の初めから寒気と淫雨《いんう》とが北海道を襲って来た。魃《かんばつ》に饑饉《ききん》なしといい慣わしたのは水田の多い内地の事で、畑ば....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
今日にいたるまで年々米を取ってきました。ことに湖水の流れるところでありますから、魃《かんばつ》ということを感じたことはございません。実にその兄弟はしあわせの人....
高野聖」より 著者:泉鏡花
送ると小さくなって、一座の大山《おおやま》の背後《うしろ》へかくれたと思うと、油《あぶらひでり》の焼けるような空に、その山の巓《いただき》から、すくすくと雲が....
婦系図」より 著者:泉鏡花
の催はじめ、貴女方のなさいます慈善は、博くまんべんなく情をお懸けになりますので、に雨を降らせると同様の手段。萎えしぼんだ草樹も、その恵に依って、蘇生るのであり....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
岳は火のようだ。西は近江、北は加賀、幽に美濃の山々峰々、数万の松明を列ねたようにの焔で取巻いた。夜叉ヶ池へも映るらしい。ちょうどその水の上あたり、宵の明星の色....
栃の実」より 著者:泉鏡花
った福井の旅籠で、むれ際の飯を少しばかり。しくしく下腹の痛む処へ、洪水のあとの乾は真にこたえた。鳥打帽の皺びた上へ手拭の頬かむりぐらいでは追着かない、早や十月....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
に沿い、橋と、坂と、辻の柳、甍の浪の町を抱いた、北陸の都である。 一年、激しい魃のあった真夏の事。 ……と言うとたちまち、天に可恐しき入道雲|湧き、地に水....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
古手拭は、膚に合った綺麗好きで、腰のも一所に、ただ洗いただ洗いするんですから、油の炎熱で、銀粉のようににじむ汗に、ちらちらと紗のように靡きました。これなら干ぼ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
、蠅がたかれば、お鬱陶しい。 通りがかりにただ見ては、草がくれの路と云うても、に枯れた、岩の裂目とより見えませぬが、」 姥は腰を掛けたまま。さて、乗出すほ....
」より 著者:犬田卯
まで学校を休ませ、そして留守居させての、文字どおり一家総動員の田植作業であった。魃を懸念された梅雨期の終りの、二日間打つづけの豪雨のおかげで、完全に干上ろうと....
三枚続」より 著者:泉鏡花
って、公園を横切った。 あとさき路は歩いたり、中の馬車も人の出入、半月ばかりの続きで熱けた砂を装ったような東京の市街の一面に、一条足跡を印して過ったから、砂....
妖怪学」より 著者:井上円了
へもしらぬ恋の道かな」の歌を唱うれば、舟待ちすることなしという。 (二一)魃の際、雨を祈る法 その法は、「皇皇上天照臨下土集地之霊神降甘雨庶物群生咸得....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
」に向う。 十五 落合ノ小屋 六時半、赤沢ノ小屋を見舞う、此処は昨今の天続きで容易に水を得られぬから、宿泊出来ぬそうだ。七時二十分には、目ざす落合ノ....
活人形」より 著者:泉鏡花
し。高田はわざと怒り出し、「へん、好い面の皮だ。嫌否なものなら貰いますまい。女|はしはしまいし。工手間が懸るんなら破談にするぜ。と不興の体に得三は苛立ちて、「....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
昔し人よもや夢にも見ざりけん、羽根なき人の空かけるなり 帰路、雷雨にあう。久のために草枯れ、木葉も枯死せんとするに際し、この膏雨あり。その喜びはひとり農民....