昇天[語句情報] » 昇天

「昇天〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

昇天の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
見てあれば、たちまちその瘤がふっつと裂けて、中から一匹の黒竜が雲を捲いて一文字に昇天したと云う話もござる。瘤の中にさえ竜が居たなら、ましてこれほどの池の底には、....
冬の日」より 著者:梶井基次郎
の空気に触れている。――また彼は水素を充《みた》した石鹸玉が、蒼ざめた人と街とを昇天させながら、その空気のなかへパッと七彩に浮かび上がる瞬間を想像した。 青く....
Kの昇天」より 著者:梶井基次郎
れが月から射し下ろして来る光線を溯《さかのぼ》って、それはなんとも言えぬ気持で、昇天してゆくのです。 K君はここを話すとき、その瞳はじっと私の瞳に魅《みい》り....
地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
軍曹どの」 「ばか。もう間にあわないや」 「えっ。どうしました」 「中尉どのは、昇天された。“生前に、一度でいいから、折角ここまで持ってきた地底戦車に乗ってみた....
南地心中」より 著者:泉鏡花
、何だか薄りと美しい五色の霧が、冷々と掛るようです。……変に凄いようですぜ。亀が昇天するのかも知れません。板に上ると、その機会に、黒雲を捲起して、震動雷電……」....
露肆」より 著者:泉鏡花
ば、苦虫と呼ばれた歯磨屋が、うンふンと鼻で笑う。声が一所で、同音に、もぐらもちが昇天しようと、水道の鉄管を躍り抜けそうな響きで、片側|一条、夜が鳴って、哄と云う....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
少年のあとを追ってこっそり内へ入りこんでみました。少年はうっとりとして「キリスト昇天」の画の前にうずくまっていましたが、うしろに犬の来ているのに気がつくと、立ち....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
である。が、左枝は、腕を組んで、まじまじと考えはじめたのであった。 「床の中で、昇天してしまうなんて、いかにも此奴、淫売らしい死に方だぞ。だが、この室にいたのは....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
鶴見の動物観は人間を輪廻の一環と見做している。人間の霊が永遠の女性に導かれて昇天するよりも、永遠の輪廻の途を輾転するのが順当だと思っているのである。迷妄の中....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
勃興の機運に際会したは全く何かの因縁であったろう。 当時の春廼舎朧の声望は旭日昇天の勢いで、世間の『書生気質』を感歎するやあたかも凱旋将軍を迎うる如くであった....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
の礼を以て遣わした国書を見て、不満であったに無理はないが、しかもその我を以て旭日昇天の義ある日出処と称し、彼を目して凋落の義にも取れやすき日没処となした点におい....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
ンドのローマ宗僧侶は、その生計の一半は奉職の給料より出でて、一半はヤソ降誕および昇天日等、信徒より献納せる布施、そのほか葬婚等の節得るところの謝礼より出ずるなり....
西航日録」より 著者:井上円了
日はグッド・フライデーと称し、ヤソ教の大祭日なり。十二日はイースターと称し、ヤソ昇天日なり。ロンドンにては十日より十三日まで四日間、市中一般に休業し、毎日寺院に....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
遠くで経を誦しているかとあやしむのであった。) 四月十六日(日曜)、晴れ。ヤソ昇天日なれども、日本船なれば、船中にて礼拝式を行わず。早朝よりフィリピン群島を望....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
の事は『竹取物語』のように、月世界から罪によって下界へ堕ちた天女が、再び月世界へ昇天してしまうというような話にははっきり感じる事が出来るであろうけれども、実は光....