昇進[語句情報] » 昇進

「昇進〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

昇進の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青春の逆説」より 著者:織田作之助
らすのは、何かのあてこすりだろうということになったのだ。丁度、土門の後輩が部長に昇進して、創立以来の古参の土門には気の毒なことだともっぱら同情されていた矢先だっ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のだ。おれは吉良のような悪い事はしない、吉良の良い所にあやかって四位の少将にでも昇進するのだなぞと仰しゃって、とうとうその脇指を自分の指料になさいました。それか....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
無断で実家を飛び出して行ったのである。 それから二、三年の後、彼は伍長か何かに昇進して、軍服をつけて、赤い毛を垂れた軍帽をかぶって、久しぶりで実家をおとずれる....
地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
「おお、二機も、やっつけたか。それは抜群の手柄じゃ。よし、あとで、褒美をやろう。昇進も上申してみるぞ」 ピート一等兵がうちおとしたのは、日本機ではなく、味方の....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
中をくぐって、突如勇姿を現した一隻のわが駆逐艦があった。 それは長谷部少佐が、昇進とともに艦長となった駆逐艦清風であった。艦橋に立つ少佐の前には、古谷司令官の....
空襲警報」より 著者:海野十三
襲することは無駄であるという説が盛んになってきたという。 この話は、最近大尉に昇進して、高田の防空飛行隊附に栄転した義兄川村国彦中尉ではなかった川村大尉からの....
死者の書」より 著者:折口信夫
ぬ時の、迫って居るような気がして居た。其中、此針の筵の上で、兵部少輔から、大輔に昇進した。そのことすら、益々脅迫感を強める方にばかりはたらいた。今年五月にもなれ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
、リザヴェッタはやはり貧しい女であることに甘んじている。 トムスキイは大尉級に昇進して、ポーリン公爵令嬢の夫となった。....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
夜中、炉に火を焚き通しにしておった。 この年、デビーの推選で、協会の実験場長に昇進し、従って講義の際に助手をしなくてもよくなった。 一八二九年には、ガラスの....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
のお三輪――弥次喜多の芝居――磐梯山噴火――盂蘭盆の舞台面 「文覚勧進帳」 名題昇進――脚本上演の葛藤――文覚の大立廻り――団十郎の善六――団十郎の化粧 歌舞伎....
源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
の光彩を放ったのは、明治十五年十一月、四代目沢村源之助を襲名して名題俳優の一人に昇進して以来、明治二十四年の七月、一旦東京を去って大阪へ下るまでの十年間であった....
火夫」より 著者:カフカフランツ
なぜあの人がどうもしっくりいかないのか、ほんとうにわかりません。だから、あの人の昇進を妨げ、あの人の真価がみとめられることをだめにしているのは、ただいわれのない....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
神といい、彼をここまでの、予期さえしなかった地位に導いたものが、これ以上どこまで昇進させてゆくだろうか。「宿命」は光と影に縺れた糸を、すでに彼のために織っていた....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
うわばみお由」など、その代表作と称せらる。 ○六月、新富座にて尾上梅五郎は名題に昇進し、四代目尾上松助と改名す。 ○八月二十五日、北海道官有物払い下げ問題につい....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
か、世捨て人になったかした。勿論、京都宮廷をとりまく貴紳の子弟であるから、官位の昇進を他所に見て、いわゆる世を捨てたところで、荘園からあがる年貢は何のかわりもな....