明くる[語句情報] » 明くる

「明くる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

明くるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《おなくな》りになってしまいました。が、それは先ず、よろしいと致しましても、その明くる日、若殿様が何気なく御居間へ御出でになると、螺鈿《らでん》を鏤《ちりば》め....
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
聞き入れになって下すったからね。」 と、何度も繰り返して云ったそうです。 さて明くる日になって見ると、成程《なるほど》祖母の願がかなったか、茂作は昨日《きのう....
仙人」より 著者:芥川竜之介
ん》を食べる事も出来はしません。」と、あべこべに医者をやりこめるのです。 さて明くる日になると約束通り、田舎者の権助は番頭と一しょにやって来ました。今日はさす....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
、蹌踉《そうろう》とお島婆さんの家を飛び出しました。 さて日本橋の家へ帰って、明くる日起きぬけに新聞を見ると、果して昨夜竪川に身投げがあった。――それも亀沢《....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
覗いたものの襟よりも白かった。 夜ふかしは何、家業のようだから、その夜はやがて明くるまで、野良猫に注意した。彼奴が後足で立てば届く、低い枝に、預ったからである....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
く、壕まで出るか出ないかに焼夷弾投下、高射砲うなる。 敵機なお頭上に在りて年明くる ちらちらと敵弾燃えて年明くる 焼夷弾ひりし敵機や月凍る ◯伊東福....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
悩みて、鬱積せる胸中の煩悶の、その一片をだにかつて洩せしことあらざりしを、いま打明くることなれば、順序も、次第も前後して、乱れ且つ整わざるにも心着かで、再び語り....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
るから、哀れさもまた百倍。 怖さは小宮山も同じ事、お雪の背中へ額を着けて、夜の明くるのをただ、一刻千秋の思で待構えまする内に疲れたせいか、我にもあらずそろそろ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
よく分るよう、可哀なる、おかしき物語して聞かす。いつもおもしろき節にて止めては、明くる日その続きをと思うに、まずわれに鞠歌を唄わしむるなり。 「高い縁から突き落....
黒百合」より 著者:泉鏡花
密を守るために、仰いでその怪みを化榎に帰して、即時人の目を瞞めたので。 越えて明くる夜、宵のほどさえ、分けて初更を過ぎて、商人の灯がまばらになる頃は、人の気勢....
しっかり者のすずの兵隊」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
いふうをしていました。 「よしあしたまで待ってろ」と、小鬼はいいました。 さて明くる朝になってこどもたちが起きてくると、一本足の兵隊は、窓のうえに立たされまし....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ません。夜番が死んだまま生きかえらないのです。さっそく知らせる、相談がはじまる、明くる朝、死体は病院にはこばれました。 ところで、月の世界へあそびにでかけたた....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
の蕎麦屋に会して、互いに一夜の遭遇奇談を報告し合おうとの約束であった。 さて、明くる朝、定めの家に六人集って見ると、六人が六人とも、鼻頭をそぎ取られていて、満....
余齢初旅」より 著者:上村松園
て、関門海峡をへて、長崎にゆき、ここから船にのった。三十日は長崎の宿に一泊して、明くる三十一日の午前十時頃に長崎丸にのりこんだのであった。 天気は大へんよかっ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
つかまって、別際に忍泣に泣いたのを、寝ていると思った父親が聞き取って、女が帰って明くる日も待たず自殺した。 報知を聞くと斉しく、女は顔の色が変って目が窪んだ、....