明けても暮れても[語句情報] »
明けても暮れても
「明けても暮れても〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明けても暮れてもの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
隅には寝床が延べてあった。先月の末から十日あまりも吉原の三つ蒲団に睡らない彼は、
明けても暮れても宿の二階に閉じ籠って、綿の硬いごつごつした衾《よぎ》にくるまって....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
眼をしてはいって来た。いつもの薬を煎じようかと言ったが、綾衣はいらないと言った。
明けても暮れても薬ばかり飲んでいては生きている甲斐がないと、彼女はさびしく笑った....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
りは、ほんとうに胸の休まる筈はないと自分でも思っていた。男を引き戻したい。お絹は
明けても暮れても唯そればかりを念じていた。そんなら去年なぜ出してやったかと自分の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
になってしまいました。それを考えると、わたくしは何だか師匠を見殺しにしたようで、
明けても暮れても気が咎めてなりませんから、毎月その詫びながら墓参りには欠かさずに....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。あまりの嘆きに取りつめて母の奥方は物狂おしくなった。祈祷や療治も効がなかった。
明けても暮れても姫の名を呼んで、どうぞ一度逢わせてくれと泣き狂うので、屋敷中の者....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
釣り寄せるつもりか。貴様の親子はなんという奴らだ。まじめな百姓わざも出来ないで、
明けても暮れても殺生ばかりしていやあがる。おれたちの六親眷族はみんな貴様たちの手....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
さながら一|幅の絵巻物をくりひろげたような、実に何とも言えぬ絶景でございました。
明けても暮れても、眼に入るものはただ山ばかり、ひたすら修行三昧に永い歳月を送った....
「蛍」より 著者:織田作之助
登勢は自分を憐れむまえにまず夫の伊助を憐れんだ。 伊助は襷こそ掛けなかったが、
明けても暮れてもコトコト動きまわった。しかし、客の世話や帳場の用事で動くのではな....
「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
母はそのまま押し返して、厳しい、諫めの手紙を与えた。 「山に登らせたまひしより、
明けても暮れても床しさは心を砕きつれども、貴き道人となしたてまつる嬉しやと思ひし....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
らないのだ。同じ観念、同じ悦び、同じ諧謔、同じ習慣、同じ信仰、同じ倦怠のうえを、
明けても暮れてもただぐるぐると――。 今夜は霧が深くたち籠めている。霧は並木路....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
、小石川の伯母御様の御なこうどで、飯田町の御屋敷から奥様がお輿入れになりそうな。
明けても暮れてもそればっかりが胸につかえて……。恐れながら殿様のお心を試そうとて....
「道なき道」より 著者:織田作之助
。むしろ、良い母親といってもよかった。 しかし、夫の庄之助が今日この頃のように
明けても暮れても寿子にかまけていて、礼子自身腹を痛めた弟や妹たちとはくらべものに....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
を遣って見せるというのとで、初日前の噂はなかなか高かったが、さて開場してみると、
明けても暮れても薄暗い陰気な場面ばかりだという不評で、一向に客足が付かなかった。....
「画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
、私の臆病には自分ながら愛想の竭きる位で、倫敦へ帰った後も、例の貴婦人の怖い顔が
明けても暮れても我眼に彷彿いて、滅多に忘れる暇がない。そこで私も考えた、自分の職....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
は「禅関策進」を懐へ入れて部屋へ帰った。 それから慧鶴の行状はすっかり変った。
明けても暮れても座禅に熱中した。眠くなれば事実、膝を錐を刺すようなことをして意識....