明るみ[語句情報] »
明るみ
「明るみ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明るみの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
》のように、塔の九輪や伽藍《がらん》の屋根を、おぼつかなく光らせながら、ほのかな
明るみと影との中に、あらゆる物象を、ぼんやりとつつんでいる。町をめぐる山々も、日....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
。辱《はずかし》められ、踏みにじられ、揚句《あげく》の果にその身の恥をのめのめと
明るみに曝《さら》されて、それでもやはり唖《おし》のように黙っていなければならな....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
室には、密々で行わなければならない。彼は、ここまで思案をめぐらした時に、始めて、
明るみへ出たような心もちがした。そうして、それと同時に今までに覚えなかったある悲....
「或る女」より 著者:有島武郎
いちばん美しいように、闇《やみ》の中にさびしくひとりでいて、その多恨な目でじっと
明るみを見つめているような少女だった。
葉子は倉地が葉子のためにして見せた大き....
「星座」より 著者:有島武郎
んでも純次はやはりさすり続けていた。清逸は喀痰《かくたん》を紙に受けていくらかの
明るみにすかしてみた。黒い色に見えて血がかなり多量に吐きだされていた。彼は咄嗟に....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
の太陽が、細く強い光を投げて、稲田の原を照り返しうるおいのある空気に一種の色ある
明るみが立った。この一種の
明るみが田園村落をいっそう詩化している。大きく畝をなし....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
、五日前から、再び以前の様にヒステリカルな雰囲気に戻ったとの事――等々が、追々に
明るみへ出されて来たんです。 ――いやどうも、片山助役のこの徹底した調査振りに....
「もくねじ」より 著者:海野十三
るまで、ぼくは睡りつづけたのである。 それから数十日|経って、ぼくは久しぶりに
明るみへ出た。 そこは、倉庫の中であった。でっぷり肥えた中年の人間が――倉庫係....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
、はなはだむずかしいことになるであろうし、また飛行島が隠しもっている意外な武器も
明るみに出て、その攻撃力が少からず殺がれてしまうであろう。試運転は闇夜にかぎるの....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
歩きして、半襟も、色白な横顔も、少し俯向けるように、納戸から出て来たのが、ぱっと
明るみへ立つと、肩から袖が悄れて見えて、温室のそれとは違って、冷い穴蔵から引出し....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
そうな掘立一室。何にも無い、畳の摺剥けたのがじめじめと、蒸れ湿ったその斑が、陰と
明るみに、黄色に鼠に、雑多の虫螻の湧いて出た形に見える。葉鉄落しの灰の濡れた箱火....
「街頭」より 著者:岡本かの子
から左から赤や水色の紫外光線が足元を掬う。ここでは物は曖昧でいる事は許されない。
明るみへ出て影を※ぎとられるか闇に骨まで呑み込まれてしまうかだ。 行列の前の方....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
何かあったと怪しまれるでしょう? 結局兄の問題などが表面に出て来て、暗闇みの耻を
明るみへ晒らさなければなりません。私はそれを何より怖れたんです。そこで策略をめぐ....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
。立派な人格者と評判されている夫が、小間使に子供を産ませたなどと、そんな不行跡を
明るみに晒らされてはたまったもんじゃない、夫の不名誉は妻の不名誉でもあるから――....
「情鬼」より 著者:大倉燁子
るのだった。 宮本夫人と聞くと、久子さんは急に眉を曇らせた。兄の昔の過失を今更
明るみへ引き出されて、詮議だてされることは辛かったのだろう。 「宮本さんは兄が亡....