»
明放
「明放〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明放の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
い二階家の、上も下も、がらんとして、ジイと、ただ、招魂社辺の蝉の声が遠く沁込む、
明放しの三間ばかり。人影も見えないのは、演義三国誌|常套手段の、城門に敵を詭く計....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
呷って、 「ええ、ヤケに飲め、一杯どうだ、女房さん附合いねえ。御亭主は留守だが、
明放しよ、……構うものか。それ向う三軒の屋根越に、雪坊主のような山の影が覗いてら....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
かく、八畳の表座敷へ、人数が十人の上であるから、縁の障子は通し四枚とも宵の内から
明放したが、夜桜、仁和加の時とは違う、分けて近頃のさびれ方。仲の町でもこの大一座....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
ているのだから、吉野紙を突破るほどにも力がありさえすれば、話の一歩を進めてお互に
明放してしまうことが出来るのである。しかしながら真底からおぼこな二人は、その吉野....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
つ見えない、家は柱も敷居も怪しくかしげては居るけれど、表手《おもて》も裏も障子を
明放《あけはな》して、畳の上を風が滑ってるように涼しい、表手の往来から、裏庭の茄....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
い硫黄列島とラサ島との中間だが、そこを狙って北上するんだ。そうなると、われわれは
明放しの日本本土の南方海面に侵入できるんだ。そこで早速飛行島から爆撃飛行団を飛ば....
「寒の夜晴れ」より 著者:大阪圭吉
です。いいですか――部屋の中で人が殺されて、大事な子供が奪われている。そして窓が
明放されて、その外の雪の上に、確かに片手に子供を抱えて行ったらしい片杖のスキーの....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
が結構である。 退屈紛れに幾度も湯に入る。浴槽の天井には一坪ほどの窓があって、
明放しだから、湯の中に雨が降り込む、入口も明け放しで、渓の紅葉の濡色が美しい。湯....
「四日間」より 著者:ガールシンフセヴォロド・ミハイロヴィチ
みれば、これは敗北したのではない。それなら何故俺の始末をしなかったろう? 此処は
明放しの濶とした処、見えぬことはない筈。それに此処でこうして転がっているのは俺ば....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
ぬが悪いかと男詞、後は協音の笑計り残る睦じき中に、娘々と子爵の※声。目覚れば昨宵
明放した窓を掠めて飛ぶ烏、憎や彼奴が鳴いたのかと腹立しさに振向く途端、彫像のお辰....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
源は頬冠《ほっかぶ》りです。坂の上り口まで父親に送られて、出ました。 夜はまだ
明放れません。鶏の鳴きかわす声が遠近《あちこち》の霧の中に聞える。坂を越して野辺....
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
》ぼったいような目をして、父親の朝飯の給仕に坐ったのは、大分たってからであった。
明放した部屋には、朝間《あさま》の寒い風が吹通って、田圃《たんぼ》の方から、ころ....
「十九の秋」より 著者:永井荷風
った。 家は二階建で、下は広い応接間と食堂との二室である。その境の引戸を左右に
明放《あけはな》つと、舞踏のできる広い一室になるようにしてあった。階上にはベラン....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
痕《あと》があって、屋根の瓦《かわら》は苔で青く染められている。玄関側の高い窓が
明放しになっていたが、寂《しん》とした家の内からは何の物音も聞えない。窓の下から....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
つ置いてないのである。額もなければ置物もない。おそるおそる四枚立の襖《ふすま》の
明放《あけはな》してある次の間《ま》を窺《うかが》うと、中央《まんなか》に机が一....