明星の[語句情報] »
明星の
「明星の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明星のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「新生」より 著者:島崎藤村
ん》するばかりで僅に東京の留守宅へ宛てた手紙を書くに止《とど》めてしまった。宵の
明星の姿が窓の外の空にあった。時々その一点の星の光を見ようとして窓側《まどぎわ》....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
冬も此斗満川でやったのだ。此斗満の清流が数尺の厚さに氷結した冬の暁、爛々たる曙の
明星の光を踏んで、浴衣一枚草履ばきで此川辺に下り立ち、斧で氷を打割って真裸に飛び....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
の境内は旗や幟で飾られた。盛装を凝らした窩人達は夜のうちから詰めかけて来て、暁の
明星の消えた頃には境内は人で埋ずもれた。その時一群の行列が粛々と境内へ練り込んで....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
たように旱の焔で取巻いた。夜叉ヶ池へも映るらしい。ちょうどその水の上あたり、宵の
明星の色さえ赤い。……なかなか雨らしい影もないな。 百合 ……その竜が棲む、夜叉....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
さてわが親愛なる三木清氏は、わが思想界に於て、北斗星のように輝かないにしても、
明星のように光っている。この自由主義者は他の自由主義者の多くの者とは異って、相当....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
魔のごとく、二人の閏へ押寄せた。 襖をどんと突明けると、床の間の白玉椿、怪しき
明星のごとき別天地に、こは思いも掛けず、二人の姿は、綾の帳にも蔽われず、指貫やな....
「錦木」より 著者:宮本百合子
兄弟をながめて笑つぼに入って居る、この老人もこの席の中では目出つ人の一人で有るが
明星の前の太陽のようにまばゆいほど目出つ二人の君が居る、一人は弟君、一人は紫の君....
「フランケンシュタイン」より 著者:シェリーメアリー・ウォルストンクラフト
なんだって意気銷沈して悲しんでいるんだ!」まったく私は、陰気な考えにふけり、宵の
明星の沈むのも、ライン河に映える金色の日の光も見なかった。――だから、私の回顧談....
「一世お鯉」より 著者:長谷川時雨
の乳首の下あたりに秋の蝶のとまったようにぴったりと…… 黒い夜空ににおいそめた
明星のように、チラリチラリと、眼をあげるたびに、星のような瞳《ひとみ》が輝き、懐....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
一燈ばかりなのが、かえって仏燭の霊を表して、竜燈……といっては少し冥い。しかり、
明星の天降って、梁を輝かしつつ、丹碧青藍相彩る、格子に、縁に、床に、高欄に、天井....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
北辰妙見の宮、摩利支天の御堂、弁財天の祠には名木の紅梅の枝垂れつつ咲くのがある。
明星の丘の毘沙門天。虫歯封じに箸を供うる辻の坂の地蔵菩薩。時雨の如意輪観世音。笠....
「私の洋画経歴」より 著者:小野佐世男
しませてくれる人があろうかと思うくらい驚異と素晴しさを感じたのは、今なお映画界に
明星の如く輝く、「ライムライト」の偉大なるチャップリンであった。少年時代の僕にと....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
。) 赤道直下は短日にして、午後六時半には全く暗黒となる。昨今月なく夜暗きも、
明星の光を水上に流すありさまは、月夜を欺かんとするほどなり。 二十八日、晴れ。....
「すみだ川」より 著者:永井荷風
鏡のように明《あかる》いのでそれを遮《さえぎ》る堤と木立はますます黒く、星は宵の
明星の唯《たっ》た一つ見えるばかりでその他《た》は尽《ことごと》く余りに明い空の....
「獄中通信」より 著者:戸坂潤
この頃は眼に見えて恢復して来た。(抹消)――嵐子の学校の様子色々知らせて欲しい。
明星の卒業生は大体何人どこへ這入ったか。及女大の方はどんな模様か。工場で現場にま....