明智光秀[語句情報] »
明智光秀
「明智光秀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明智光秀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
堅固な殻を打ち割りました。割った後もあまり天才振りを発揮されると困ります。それで
明智光秀が信長を殺した。信長が死んだのは用事が終ったからであります。それで秀吉が....
「山崎合戦」より 著者:菊池寛
明智光秀は、信長の将校中、第一のインテリだった。学問もあり、武道も心得ている。戦....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
名高い。勝軍地蔵はいつでも武運を守り、福徳を授けて下さるという信仰の対的である。
明智光秀も信長を殺す前には愛宕へ詣って、そして「時は今|天が下知る五月かな」とい....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
敗軍の将士の末路は大抵土民の為に最後の血を瀝尽《れきじん》させられている。ひとり
明智光秀が小栗栖《おぐるす》長兵衛に痛い目を見せられたばかりでは無い。斯様いうよ....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
かね」 「森蘭丸? 森蘭丸というのは、織田信長の家来《けらい》でしょう。そして、
明智光秀が本能寺に夜討《ようち》をかけたとき、槍をもって奮戦し、そして、信長と一....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ろう」 「性質にもよりハズミにもよる、罪はその両方にあると見るのが穏当であろう。
明智光秀《あけちみつひで》の如きも、信長公があれほどの短気でなかったならば、謀叛....
「赤旗事件の回顧」より 著者:堺利彦
神田錦町の錦輝館(きんきかん)の二階の広間、正面の舞台には伊藤痴遊君が着席して、
明智光秀の本能寺襲撃か何かの講演をやってる。それに聞きほれたり、拍手したり、喝采....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
して自分の本当の伯母さんなんでしょう。だから、信長という人は、あとで自分の家来の
明智光秀に殺されちまったんでしょう。自業自得というものですわ、ねえ、先生」 お....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
て私の内藤は早くより、丹波国に住んでいて小さな領地を持っていたが、織田信長の手の
明智光秀が丹波へ攻込む時打ち負けて、その後は宇野姓を名乗って、越中守宗音入道と称....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
)汽車に乗り、保津川をさかのぼり、丹波の亀岡という所へ行った。昔の亀山のことで、
明智光秀の居城のあった所である。その城跡に、大本教の豪壮な本部があったのだ。不敬....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
あった。信長同様、長槍の利をさとり、鉄炮の利器たるを知って、炮術に心をくだいた。
明智光秀は炮術の大家であるが、斎藤道三について学んだのだと云われている。 こう....
「ヨーロッパ的性格 ニッポン的性格」より 著者:坂口安吾
とを、「信長記」という本がありまして、それに書いてあるのを読んでみますと―― 「
明智光秀の軍隊はやにわに亀岡から下りて参りまして、本能寺を取り囲んで、ドッとばか....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
かし間もなく追って了った。その信長も弑されるだろう。恐ろしい下克上の世の中だ……
明智光秀には反骨がある。羽柴秀吉は猿智慧に過ぎない。柴田|勝家は思量に乏しい。世....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
り、晩年に至ってまだ日本の半分も平定しないのに支那、朝鮮の征服を壮語したり、また
明智光秀と妙にモツレた友情をもつに至っている点など、彼の性格に於て狂気と紙一重の....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
んだんに忘れられて、その翌月に秀吉は鳥取にむけて出陣した。 織田信長が本能寺で
明智光秀に攻めほろぼされた時に、秀吉は備中高松から引っ返して来て、まずこの姫山の....