明暗[語句情報] »
明暗
「明暗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明暗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
った。四角に空を切りぬいた窓の中には、枇杷《びわ》の木が、葉の裏表に日を受けて、
明暗さまざまな緑の色を、ひっそりと風のないこずえにあつめている。
「親殺しじゃよ....
「母」より 著者:芥川竜之介
》り下げた、支那風の鳥籠を眺めている。鳥は文鳥《ぶんちょう》か何からしい。これも
明暗の斑点《はんてん》の中に、止《とま》り木《ぎ》をあちこち伝わっては、時々さも....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
ある。もし多少の前借でも出来れば、――
彼はトンネルからトンネルへはいる車中の
明暗を見上げたなり、いかに多少の前借の享楽《きょうらく》を与えるかを想像した。あ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
は。築地《つきじ》居留地の図――ですか。図どりが中々巧妙じゃありませんか。その上
明暗も相当に面白く出来ているようです。」
子爵は小声でこう云いながら、細い杖の....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
でいる二人の横顔が見えました。窓から来るつめたい光をうけて、その顔は二つとも鋭い
明暗を作って居ります。そうして、その顔の前にある、黄いろい絹の笠をかけた電燈が、....
「或る女」より 著者:有島武郎
えるように白く軽くなって美しい笹縁《ささべり》をつけていた。海は目も綾《あや》な
明暗をなして、単調な島影もさすがに頑固《がんこ》な沈黙ばかりを守りつづけてはいな....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
に、夕やみはどんどん夜の暗さに代わって、窓ガラスのむこうは雪と闇とのぼんやりした
明暗になってしまった。自然は何かに気を障えだしたように、夜とともに荒れ始めていた....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
、明るいところがあったり、ランプのあかりがさしたり、電燈の光が照らしたり――その
明暗|幽照にまでも道のでこぼこが出来て――ちらつく眼鏡越しの近眼の目さきや、あぶ....
「聖書の読方」より 著者:内村鑑三
ず露われ出ざる者なし」とのことである(路加伝八章十七節)、今世は隠微の世である、
明暗混沌の世である、之に反して来世は顕明の世である、善悪判明の世である、故に今世....
「地中魔」より 著者:海野十三
大辻珍探偵をビリッコに、一行十一勇士は勇ましくも土竜のように(というと変だが)、
明暗もわからぬ地中にもぐりこんだ。始めは腹這って、やっと通れるくらいの穴が、先へ....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
の中から光を慕って蝟集するおびただしい渡り鳥の大群などによって、偶然にも作られた
明暗であり、それがまた尾をつけ鰭をつけて疑心暗鬼を生むのであろう」と、けんもほろ....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
。 大分風が強くなったと見えて、相変らず足の速い片雲の影が、芝生の上に慌だしい
明暗を残して掠め去る。――何気ない風を装いながらも、あれで東屋氏も私と同じように....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
いつも明るいですわ」 「ところが、あの電灯も、実は一秒間に百回とか百二十回とか、
明暗をくりかえしているのです。しかし人間の眼は、大体一秒間に十六回以上|明滅する....
「画室談義」より 著者:上村松園
れています。畳数は十四あります。 明り障子とガラス障子の二枚戸にしたのは陽光の
明暗強弱を適度に調節するためで、それらの三方の外には一尺幅ほどの小さい外廊が廻ら....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
も活かして置きたかった。アレカラ先き当分露国に滞留して革命にも遭逢し、労農政府の
明暗両方面をも目睹したなら、その露国観は必ず一転回して刮目すべきものがあったであ....