明治[語句情報] »
明治
「明治〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明治の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
を営み、失敗に失敗を重ねた揚句《あげく》、とうとう精神に異状を来した。死んだのは
明治《めいじ》十年の秋、行年《ぎょうねん》はちょうど五十三である。(註六)しかし....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
―――――――――――――――――――――――――
ちょうど
明治二十四年の事でございます。御承知の通り二十四年と申しますと、あの濃尾《のうび....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
いつぞや上野《うえの》の博物館で、
明治初期の文明に関する展覧会が開かれていた時の事である。ある曇った日の午後、私《....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
一
お蓮《れん》が本所《ほんじょ》の横網《よこあみ》に囲われたのは、
明治二十八年の初冬《はつふゆ》だった。
妾宅は御蔵橋《おくらばし》の川に臨んだ....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
急がれて思うようにかけません。宿屋のランプの下で書いた日記の抄録に止めます。
(
明治四十四年ごろ)....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
になったと言うだけのことです。どうかそのつもりで読んで下さい。
何《なん》でも
明治三十年代に萩野半之丞《はぎのはんのじょう》と言う大工《だいく》が一人、この町....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
は一しょに中学を出た、田村《たむら》と云う薬屋の息子だった。
「今日ね。一しょに
明治座《めいじざ》を覗かないか? 井上だよ。井上なら行くだろう?」
「僕は駄目だ....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
山戦死説だが、あの記録にしても、疑いを挟《はさ》む余地は沢山ある。成程西郷隆盛が
明治十年九月二十四日に、城山の戦で、死んだと云う事だけはどの史料も一致していまし....
「早春」より 著者:芥川竜之介
ない。彼は何か気軽になり、目の前の大蜥蜴《おおとかげ》に「失敬」をした。大蜥蜴は
明治何年か以来、永久に小蛇《こへび》を啣《くわ》えている。永久に――しかし彼は永....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
とか云う、相応《そうおう》に由緒《ゆいしょ》のある寺だそうです。その寺の門前に、
明治二十二年の秋、男の子が一人捨ててありました。それがまた生れ年は勿論、名前を書....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
一 白襷隊
明治三十七年十一月二十六日の未明だった。第×師団第×聯隊の白襷隊《しろだすきたい....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
の母の家へ――本所の芥川家へ泊りに行った。「初ちゃん」はこう云う外出の時にはまだ
明治二十年代でも今めかしい洋服を着ていたのであろう。僕は小学校へ通っていた頃、「....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
の小さい郵便箱の口から往来の人通りを眺めたものである。封建時代らしい女の気もちは
明治三十二、三年ころにもまだかすかに残っていたであろう。僕はまたこういう時に「さ....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
子に腰をおろした。それから僕の計画していた長篇のことを考え出した。それは推古から
明治に至る各時代の民を主人公にし、大体三十余りの短篇を時代順に連ねた長篇だった。....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ることにした。―― 僕は生れてから二十歳頃までずっと本所に住んでいた者である。
明治二、三十年代の本所は今日のような工業地ではない。江戸二百年の文明に疲れた生活....