明石縮[語句情報] »
明石縮
「明石縮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
明石縮の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
ある。「明石《あかし》からほのぼのとすく緋縮緬《ひぢりめん》」という句があるが、
明石縮《あかしちぢみ》を着た女の緋の襦袢《じゅばん》が透いて見えることをいってい....
「大島が出来る話」より 著者:菊池寛
玉虫色のネクタイが、此《こ》の男の調った服装の中心を成して居た。吉川と云う方は、
明石縮《あかしちぢみ》の単衣《ひとえ》に、藍無地《あいむじ》の絽《ろ》の夏羽織を....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
国川開きの絵に、屋形船なる芸者の片足を立膝して、杯を流れに滌いでおる様が、透屋か
明石縮みなどの縞物を着ているらしく、襦袢はこれもうすもので、二の腕には匂い袋を忍....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
って喚いていた。丸髷の根がくずれて、見るもあさましい形になってはいたが、真新しい
明石縮の粋な単衣を着た下町風の女房だった。しかし見たところ、別に身体の異状はない....
「女心の強ければ」より 著者:豊島与志雄
は突然そんなことを言いだして、くくくと笑った。 襟元凉しく髪を取り上げ、はでな
明石縮に絽の帯、白足袋にフェルトの草履、そしてハンドバッグに日傘、ちょっと物見遊....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
りません。越後が第一に誇りとしてよいのは「小千谷縮」であります。縮では十日町の「
明石縮」もありますが、小千谷の上布に如くはありません。江戸時代この方実に見事な仕....