易学[語句情報] » 易学

「易学〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

易学の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に知己の者があったので、祈祷や祓いのことなどを少しは見聞きしていた。もとの主人が易学を心得ていたので、その道のことも少しは聞きかじっていた。それらを世渡りの手段....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
たものだったが、その方により多くの客観性のあるのに興味がもてたところから、自身に易学の研究を思い立とうとしたことさえあったが、老法師のその場合の見方も外れてはい....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
らでは成らんから、出来はしないが、村方の子供などを集めてな、それに以前少しばかり易学を学んだからな売卜をやる、それに又た少しは薬屋のような事も心得て居るから医者....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
この国の富はすっかりあちらへ持って行かれてしまうではないか。 忠作は、今この貿易学の初歩について、つくづく考えさせられています。そうして今日の午後、自分の部屋....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
地泰天の卦面を上部に描き、周易活断、績善堂、加藤左伝次と記されてあった。 当時易学で名高かったのは、新井白峨と平沢左内、加藤左伝次は左内の高弟、師に譲らずと称....
奉行と人相学」より 著者:菊池寛
た。左膳は当時の大儒|室鳩巣の門下で、代講までするほどの高弟であったが、中途から易学に凝り出し、易、人相、手相などを研究していた。看板こそかけていないが、内々で....
三国志」より 著者:吉川英治
が多いが、その中でも、容顔世に超えて、麗名の高かった女性である。そして、幼少から易学を好み、卜をよくした。 この日も、良人の出るまえに、ひとり易を立てていたが....
私本太平記」より 著者:吉川英治
とが、交互に廂を吹きめぐっている。 「……どうかなる」 自暴でも滅失でもない。易学の易理が腹に据っていたのだ。従来、幾多の禅家や智識に会って、究極にまで自己を....
私本太平記」より 著者:吉川英治
などは、そのときだけのみずからの満足にすぎん。世の中もまた定まったものではない。易学のいうように、時々刻々、かわって行く。ゆえにどんな眼前の悪状態にも、絶望する....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
ないさ。それで百発百中だから驚くさ。その先生は観相もやるし、仏典にも通じている、易学なぞは大家だというんだがね。人体を宇宙と観ずるという漢法医の道は術でなくてや....