昔物語[語句情報] »
昔物語
「昔物語〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
昔物語の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「俊寛」より 著者:菊池寛
。 三 島に来て以来一年の間、俊寛の生活は、成経や康頼との
昔物語から、謀反の話をして、おしまいにはお互いの境遇を嘆き合うか、でなければ、砂....
「海底大陸」より 著者:海野十三
な形が出来あがりますが、その形がたいへんなのです」 「ああ、博士。あなたはもしや
昔物語に伝えられるあの恐ろしい伝説を、わたしたちに信じさせようとなさるのではあり....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
べたのではない。鯰の方が若い娘を、……あとは言わずとも可かろう。例証は、遠く、今
昔物語、詣鳥部寺女の語にある、と小県はかねて聞いていた。 紀州を尋ねるまでもな....
「死者の書」より 著者:折口信夫
しい心になってしまう。 あきらめと言う事を、知らなかった人ばかりではないか。……
昔物語りに語られる神でも、人でも、傑れた、と伝えられる限りの方々は――。それに、....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
まして、わが文学や伝説にいかなる影響をあたえたかということでございます。かの『今
昔物語』を始めとして、室町時代、徳川時代の小説類、ほとんどみな支那小説の影響を蒙....
「一寸怪」より 著者:泉鏡花
の女の子とは何だかその間に関係があるらしくなる。これは如何いうものか、解らない。
昔物語にはこんな家の事を「くだ」付き家と称して、恐わがっている。「くだ」というの....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ねたのか、それは確かには判らなかったが、大方は和歌の添削を乞いに行ったか、但しは
昔物語の講釈でも聴きに行ったか、いずれにしても沙汰なしに出てゆくのは人騒がせであ....
「妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
記のたぐいは総てみな怪談本といっても好いのであるが――を猟ってみると、遠くは『今
昔物語』、『宇治拾遺物語』の類から、更に下って江戸の著作にあらわれている我国の怪....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
註、錦絵の事なり)など殊の外よろこびて常に玩べりとか。 画の外余の尤も好みしは
昔物語りにて、夜に入ればいつも祖母なる人の袖引きゆるがして舌切雀のはなしし玉へと....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
ある。小児の時から人も通わぬ此の窟を天地として、人間らしい(?)のは阿母一人で、
昔物語に聞く山姥と金太郎とを其のままに、山※や猿や鹿や蝙蝠を友としつつ、此に二十....
「時勢と道徳観念」より 著者:喜田貞吉
むかしの物語物にしばしば繰り返されている。この場合盗賊必ずしも物取りではない。今
昔物語「阿蘇史盗人にあひて謀りて遁るる語」に、阿蘇史某が夜更けて西の京より帰る途....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
の真ん中に洪水を起して、畳の上で人を溺らせたりした様な恐ろしい奇術者も、僅かに今
昔物語や吾妻鏡にその霊妙なる放れ業の記事を止めているのみで、後世その伝説が全く失....
「牛捨場馬捨場」より 著者:喜田貞吉
とも、一般に牛馬を食するものはこれを賤称して餌取と呼ぶことにまでなって来た。「今
昔物語」に見ゆる北山及び鎮西の二つの餌取法師の話の如きも、畢竟牛馬の肉を食する俗....
「旃陀羅考」より 著者:喜田貞吉
っていたものらしい。そしてそれがさらに広まって、一般肉食者の称となった事は、「今
昔物語」に見える北山や鎮西の餌取法師の語によって察せられる。もちろんこれらの餌取....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
するものではないことを示しているのである。 僧と尼とが夫婦になっていた話も『今
昔物語』にみえている。大和の吉野に説教をもって業として世を渡るより始めて、銅の熱....