星形[語句情報] »
星形
「星形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
星形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「自叙伝」より 著者:大杉栄
かの朝だった。はじめての運動に、一緒に行った仲間の人々が、中庭へ引き出された。半
星形に立ちならんだ建物と建物との間の、かなり広いあき地に石炭殻を一面にしきつめた....
「からすうりの花と蛾」より 著者:寺田寅彦
うでもある。手に取って見ると、白く柔らかく、少しの粘りと臭気のある繊維が、五葉の
星形の弁の縁辺から放射し分岐して細かい網のように広がっている。つぼんでいるのを無....
「夏目漱石先生の追憶」より 著者:寺田寅彦
の途中で、車の前面の幌にはまったセルロイドの窓越しに見る街路の灯が、妙にぼやけた
星形に見え、それが不思議に物狂わしくおどり狂うように思われたのであった。 先生....
「破片」より 著者:寺田寅彦
は、彼らにものの形状を弁別する能力のあるためだということが書いてあった。すなわち
星形や十字形のものと、円形のものとを見分けることができるというのである。 しか....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
にはいっていた。 煙草とマッチとはやはりまた持ってはいらした。そして日本だと、
星形の建物のまん中のいわゆる六道の辻から布団をかつがして行くのだが、ここではいず....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
つも独房の四監か八監内かに置かれた。この何監というのはその建物の番号で中央から半
星形に射出した四つの建物に、二階は一監から四監、下は五監から八監の名がついていた....
「子供・子供・子供のモスクワ」より 著者:宮本百合子
....
「初旅」より 著者:寺田寅彦
をうけていたことである。 中学校にはまだ洋服の制服など無い頃であった。中の字を
星形にした徽章のついた制帽を冠って、紺のめくらじまの袴をはき脚絆に草鞋がけ、それ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
らためてみようと思って、機械的にその肖像画を裏がえすと、そこにはペンタクル(五芒
星形)が彫刻してあった。ペンタクルの中央には階子の形があって、その三段目には一七....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
なりと称すると同一である。天空の星座と軟《やわら》かき泥地に印するあひるの足跡の
星形とを、彼らは混同するのである。
十三 彼の信仰
ローマ正教の見地よりす....
「青玉の十字架」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
行った。一行はまもなく、ささやかな食卓で、おそい昼食を喫した。そこでは破れ硝子の
星形の穴を内側からよく見ることが出来たのだ。 「窓ガラスがこわれてるじゃないか」....
「烏瓜の花と蛾」より 著者:寺田寅彦
うでもある。手に取って見ると、白く柔らかく、少しの粘りと臭気のある繊維が、五葉の
星形の弁の縁辺から放射し分岐して細かい網のように拡がっている。莟んでいるのを無理....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
っているのが、中央の塊状を中心に、前方に三つ後方に一つ、それぞれに鏃形をした、四
星形の微かな皮紋であって、その形は、疑うべくもない巨鳥の趾跡だった。しかも、前方....
「アラメダより」より 著者:沖野岩三郎
子さんが当選である。当選すると、学校からセーフチーコンミチーという文字をきざんだ
星形の徽章をくれる。これを胸にかけている生徒の命令は、全校の生徒が必ず服従しなけ....
「家長の心配」より 著者:カフカフランツ
れだってそんな語源の研究にたずさわりはしないだろう。まず見たところ、それは平たい
星形の糸巻のように見えるし、また実際に糸で巻かれているようにも見える。糸といって....