映え[語句情報] » 映え

「映え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

映えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
》しさを染めだす。おぬいさんのそれはもとより後者だった。高低のある積雪の面に照り映えた夕照のように。 読み終ると、おぬいさんは折れていたところで手紙を前どおり....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
。 私も脱いだ。汗は垂々と落ちた。が、憚りながら褌は白い。一輪の桔梗の紫の影に映えて、女はうるおえる玉のようであった。 その手が糸を曳いて、針をあやつったの....
怪塔王」より 著者:海野十三
しました。お尻のところからは、しゅうしゅうとガスをはなっていますが、それが夕日に映えて、あるときは白く、あるときは赤く、またあるときは黄いろになり、怪塔ロケット....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
きいきと生きかえったように見えた。真赤な長襦袢と、死化粧うるわしい顔とが互に照り映えて、それは寝棺のなかに横たわるとはいえ、まるで人形の花嫁のようであった。ミチ....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
り、断れた雲のようにふらふらする……こち、めばる、青、鼠、樺色のその小魚の色に照映えて、黄なる蕈は美しかった。 山国に育ったから、学問の上の知識はないが……蕈....
南地心中」より 著者:泉鏡花
お珊が黙って、此方から差覗いて立ったのは、竜田姫の彳んで、霜葉の錦の谿深く、夕映えたるを望める光景。居たのが立って、入ったのと、奴二人の、同じ八尺|対扮装。紫....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
町は手をその石碑にかけた羽織の、裏の媚かしい中へ、さし入れた。手首に冴えて淡藍が映える。片手には、頑丈な、錆の出た、木鋏を構えている。 この大剪刀が、もし空の....
黒百合」より 著者:泉鏡花
れようとしたが、ふと闇のままうとうとと居眠ったのに、いつ点いたか、見えぬ目に燈が映えるのに心着いた。 確かに傍に人の気勢。 五十九 「誰だ、」と....
兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
論に勝った時でさえ、どうもこっちの云い分に空疎な所があるような気がして、一向勝ち映えのある心もちになれない。ましてこっちが負けた時は、ものゝ分った伯父さんに重々....
小杉未醒氏」より 著者:芥川竜之介
五言絶句ばかりが、総計十首か十五首しかない。その点は僕によく似ている。しかし出来映えを考えれば、或は僕の詩よりうまいかも知れない。勿論或はまずいかも知れない。....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の流れにまかせてゆっくりと河を下り、帆は垂れて帆柱にかかっていた。空が静かな水に映えて光っているので、その船はまるで空中に浮んでいるように見えた。 夕闇が迫る....
中支遊記」より 著者:上村松園
母親が漕ぐ画舫は五亭橋へ向っていた。朱の柱の上に五色の瓦を葺いた屋根、それに陽が映えた色彩の美事さもあることであったが、五亭橋の上にあがっての遠望は、まさに好個....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ない多感の詩人の熱悶苦吟に和して悲壮なる死のマーチを奏する間に、あたかも夕陽に反映えされて天も水も金色に彩どられた午後五時十五分、船長事務長及び数百の乗客の限り....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
湾曲水繞、典都八月秋已風。 (湾内の曲がりくねる水は王宮をめぐり、夕日は波に照り映えて橋は弧を描く。公園に歩き入れば落葉多く、典の首都の八月はすでに秋風が吹いて....
」より 著者:岩本素白
て、水の狭い、多少石などある川沿いの道が梅園への道である。もう其の道にはちらほら映えて居る。その花の下に新しい木の箱を置いて、中に鰯の鱗の青々と光って居るのが眼....