映り[語句情報] »
映り
「映り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
映りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竜」より 著者:芥川竜之介
《ひらめ》かせて一文字に空へ昇って行く十丈あまりの黒竜が、朦朧《もうろう》として
映りました。が、それは瞬《またた》く暇で、後《あと》はただ風雨の中に、池をめぐっ....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
して、その顔の前にある、黄いろい絹の笠をかけた電燈が、私の眼にはほとんどまっ黒に
映りました。しかも、何と云う皮肉でございましょう。彼等は、私がこの奇怪な現象を記....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
ップを覗きこみましたが、元より今はそう云う泰さんの顔のほかに、顔らしいものは何も
映りません。「君の神経のせいじゃないか。まさかあの婆も、僕の所までは手を出しゃし....
「或る女」より 著者:有島武郎
象を求めるようになるのは目前の事だ。現に愛子はその候補者の一人として倉地の目には
映り始めているのではないか。葉子は倉地との関係を始めから考えたどってみるにつれて....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
は日曜だもの、遊ばなくっちゃ、」 「ああ日曜ですね。」 と雫を払った、硯は顔も
映りそう。熟と見て振仰いで、 「その、衣兜にあります、その半紙を取って下さい。」....
「海異記」より 著者:泉鏡花
。大風呂敷の山じゃねえが、一波越すと、谷底よ。浜も日本も見えやしねえで、お星様が
映りそうで、お太陽様は真蒼だ。姉さん、凪の可い日でそうなんだぜ。 処を沖へ出て....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
かり気になされて、老人が、ここに形を消せば、瞬く間ものう、お姿見の中の御馬の前に
映りまする神通を、お忘れなされて、老寄に苦労などと、心外な御意を蒙りまするわ。 ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
見ると、兎なんで。 ところでその蛇のような光る影も、向かわって、また私の出途へ
映りましたが、兎はくるくると寝転びながら、草の上を見附けの式台の方へ参る。 こ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
燃しながら、すっと糶上ったようにね、お前さん……唯今の、その二人の婦が、私の目に
映りました。凄いように美しゅうがした。」 と鋳掛屋は、肩を軟に、胸を低うして、....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ほど、黒い森を、柳すかしに、青く、くぐって、月あかりが、水で一|漉し漉したように
映ります。 目も夜鳥ぐらい光ると見えて、すぐにね、あなた、丼、小鉢、お櫃を抱え....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
るんだがね――まあ、お聞きよ。」 「はあ、」 と※った目がうつくしく、その俤が
映りそう。 「お向うというのは、前に土蔵が二戸前。格子戸に並んでいた大家でね。私....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
粧部屋。これは障子が明いていた。 中から風も吹くようなり、傍正面の姿見に、勿、
映りそ夢の姿とて、首垂るるまで顔を背けた。 新しい檜の雨戸、それにも顔が描かれ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
らませることができても、こちらの世界ではそのごまかしはきかぬ。すべては皆神の眼に
映り、又或る程度お互の眼にも映る……。で、これからそなたも早速この精神統一の修行....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
た、台所は昼になって、ただ見れば、裏手は一面の蘆原、処々に水溜、これには昼の月も
映りそうに秋の空は澄切って、赤蜻蛉が一ツ行き二ツ行き、遠方に小さく、釣をする人の....
「活人形」より 著者:泉鏡花
の三日月、また露れはせざるかと、懐中鏡を取出せば、きらりと輝く照魔鏡に怪しき人影
映りけるにぞ、はっと鏡を取落せり。 とたんに鉄棒|空に躍って頭を目懸けて曳! ....