春の日の[語句情報] »
春の日の
「春の日の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
春の日のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
水藤左衛門の逞しい姿が、座敷の中へはいって来なかったなら、良雄はいつまでも、快い
春の日の暖さを、その誇らかな満足の情と共に、味わう事が出来たのであろう。が、現実....
「白」より 著者:芥川竜之介
ります。白はとうとう尻尾《しっぽ》を巻き、黒塀の外へぬけ出しました。黒塀の外には
春の日の光に銀の粉《こな》を浴びた紋白蝶《もんしろちょう》が一羽、気楽そうにひら....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
も、とうに点々と白い花を濡れ石の上に落していた。――
そう云う長閑《のどか》な
春の日の午後、天《あめ》の安河《やすかわ》の河原には大勢の若者が集まって、余念も....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
お光の頼みと、自分自身の春めいた心と、この三つにそそのかされて、彼は唯うかうかと
春の日の暮れるのを待っていたのであった。 先月は霜枯れで廓も寂しかったのは、こ....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
展開された。そのからくりの絵はまた変って、林之助と自分とが日傘をさして、のどかな
春の日の両国橋を睦まじそうに手をひかれて渡ってゆく……。 それが悲しいか、怖ろ....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
おんもてなしはわたくしどもの役目、何事も不行届きで申し訳がござりませぬ。この頃の
春の日の暮るるにはまだ間《ひま》もござりましょう。あちらの亭《ちん》へお越しなさ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
繰りあげたが、帯は別に不思議の働きをも見せないで、濡れた尾をひき摺りながら明るい
春の日の下にさらされた。帯は池の主ではなかった。やはり普通の若い女が締める派手な....
「女仙」より 著者:芥川竜之介
彼女が何をして暮らしているかは誰一人知るものもなかったのですから。 或風のない
春の日の暮、書生はふと外へ出て見ると、何かこの若い女の罵っている声が聞えました。....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れでも品川の海に馴れている者は少しく不安を感じて、かれの指さす方角をみかえると、
春の日のまだ暮れ切らない江戸の空は青々と晴れて鎮まっていた。 「颶風がくる」と、....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
も、それがあんまり長かったり、時々すぎたりしては、そうばかりも行くまいが。ことに
春の日の牢の中はいい気持だ。そして、それが、ちびりちびりのヴェン・ブランでなおさ....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
つッと出た、鉄道の局員が被るような形なのを、前さがりに頂いた。これにてらてらと小
春の日の光を遮って、やや蔭になった頬骨のちっと出た、目の大きい、鼻の隆い、背のす....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
杖を、斜めに両手で膝へ取った。情の海に棹す姿。思わず腕組をして熟と見る。 「この
春の日の日中の心持を申しますのは、夢をお話しするようで、何んとも口へ出しては言え....
「おせっかい夫人」より 著者:岡本かの子
午前十一時半から十二時ちょっと過ぎまでの出来事です。うらうらと晴れた
春の日の暖気に誘われて花子夫人は三時間も前に主人を送り出した門前へまたも出て見ま....
「娘」より 著者:岡本かの子
向島側に近く艇を運んで、桜餅を買って戻る蓑吉を待っていた。 水飴色のうららかな
春の日の中に両岸の桜は、貝殻細工のように、公園の両側に掻き付いて、漂白の白さで咲....
「鰯」より 著者:岩本素白
その花の下に新しい木の箱を置いて、中に鰯の鱗の青々と光って居るのが眼に留った。早
春の日の下の白い梅の花と、鰯の背の青い光。 ある師匠のところで、継ぎ笛の竹の、....