春水[語句情報] »
春水
「春水〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
春水の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
が、市兵衛には、少しもそんなことは気にならないらしい。
「それから手前どもでも、
春水《しゅんすい》を出そうかと存じております。先生はお嫌《きら》いでございますが....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
にて磨きあげたる貌《かお》へ、仙女香をすりこみし薄化粧は、ことさらに奥ゆかし」と
春水もいっている。また西沢李叟《にしざわりそう》は江戸の化粧に関して「上方《かみ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た舌打ちをしながら、向う河岸へ渡ってゆくと、その頃の小梅の中の郷のあたりは、為永
春水の「梅暦」に描かれた世界と多く変らなかった。柾木の生垣を取りまわした人家がま....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
芸者の詮索ついでに、それが風俗を捜ぬべく、人情本と浮世絵とから拾って見ると、為永
春水の作に次の如く書いてある。 「……上田太織の鼠の棒縞、黒の小柳に紫の山繭縞の....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
見廻したが、何も有りません。三尺の壁床に客の書いたものが余り宜い手では無く、春風
春水一時来と書いてあり、紙仕立の表装で一|幅掛けてありますが、余り感心致しません....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
が都風の粋な情緒に特にあこがれを寄せるのは理のあるところで、花廼屋は大そうな為永
春水ファン。深川木場は「梅ごよみ」の聖地、羽織芸者は花廼屋のマドンナのようなもの....
「ドイルを宗とす」より 著者:甲賀三郎
唆である。中学生だった私には、ホームズの推理は驚異であった。最初に読んだのは佐川
春水氏が「銀行盗賊」と改題して訳述した「赤髪組合」か、それでなければ訳者を失念し....
「女流俳句を味読す」より 著者:杉田久女
という南国阿久根の里でもよし、ひろやかな、木深い幽苑を想像してもよい。一羽の鶴が
春水をしずかにうごかしつつ一歩毎に足を高くぬいては佇み、又おもむろに歩む。水輪の....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
いう遍昭が歌の生れ変り肱を落書きの墨の痕淋漓たる十露盤に突いて湯銭を貸本にかすり
春水翁を地下に瞑せしむるのてあいは二言目には女で食うといえど女で食うは禽語楼のい....
「馬琴の小説とその当時の実社会」より 著者:幸田露伴
と相前後して居る作者には、山東京伝であれ、式亭三馬であれ、十返舎一九であれ、為永
春水であれ、直接に当時の実社会を描き写して居るものが沢山ありますが、馬琴において....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
成さざる憾みがあろう。そういう道学的小説観は今日ではもはや問題にならないが、為永
春水|輩でさえが貞操や家庭の団欒の教師を保護色とした時代に、馬琴ともあるものがた....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ャローフの文学、ドストエフスキーの文学、ツルゲーネフの文学であって、京伝の文学、
春水の文学、三馬の文学ではなかった。 然るに当時の文壇は文芸革命家をもて他も許....
「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
て『牡丹燈籠』を愛読していた。『書生気質』や『妹と背鏡』は明治かぶれのした下手な
春水ぐらいにしか思わなかった。 私のような何にも知らないものさえ実はこの位にし....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
である。) 和蘭野望(和蘭の野を望む) 車入和蘭路、海牙城外煙、夜来霖雨歇、
春水漲。 (車は和蘭の路に入れば、海牙郊外は霞がたちこめていた。昨夜からの霖雨が....
「春水と三馬」より 著者:桑木厳翼
うのである。 私の家に子供の折から見慣れて居た二つの草双紙絵本がある。一は為永
春水の『絵入教訓近道』で、一は式亭蔵書印のある『赤本智恵鑒』である。何時何処で父....