春雨[語句情報] »
春雨
「春雨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
春雨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
そりになった。ただ外では不相変《あいかわらず》、休みのない雨の音がしている。
「
春雨《はるさめ》やか、――」
男はしばらくたった後《のち》、ごろりと仰向《あお....
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
むら》の往還から寺の門まで行く路が、文字通りくつを没するほどぬかっていたが、その
春雨にぬれた大覇王樹《だいはおうじゅ》が、青い杓子《しゃくし》をべたべたのばしな....
「或る女」より 著者:有島武郎
同じように見えた。葉子は他の乗客と同じように手欄《てすり》によりかかって、静かな
春雨《はるさめ》のように降っている雨のしずくに顔をなぶらせながら、波止場《はとば....
「或る女」より 著者:有島武郎
おとりあきこ》の詩集だった。そこには「明星《みょうじょう》」という文芸雑誌だの、
春雨《しゅんう》の「無花果《いちじく》」だの、兆民居士《ちょうみんこじ》の「一|....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
雛――女夫雛は言うもさらなり。桜雛、柳雛、花菜の雛、桃の花雛、白と緋と、紫の色の菫雛。鄙には、つくし、鼓草の雛。相合傘の
春雨雛。小波軽く袖で漕ぐ浅妻船の調の雛。五人囃子、官女たち。ただあの狆ひきという....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
到底春の人である。慚愧不安の境涯にあってもなお悠々迫らぬ趣がある。省作は泣いても
春雨の曇りであって雪気の時雨ではない。 いやなことを言われて深田の家を出る時は....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ている。そして燃料がたくさん出来、手伝いに来た人達に与えている。雨が降っているが
春雨だ、たいして苦にならぬ。 外食者用食堂とか、銀行とか、配給所が、疎開延期で....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
色も、どっちも同じにはっきり見えるんだ。だから景色にやわらか味というものがない。
春雨《はるさめ》にかすむとか、朝霧《あさぎり》の中から舟が出てくるなどという風景....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
に、赫と赤い歯茎を剥いた、人を啖う鬼の口に髣髴する。……その森、その樹立は、……
春雨の煙るとばかり見る目には、三ツ五ツ縦に並べた薄紫の眉刷毛であろう。死のうとし....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
一 如月のはじめから三月の末へかけて、まだしっとりと
春雨にならぬ間を、毎日のように風が続いた。北も南も吹荒んで、戸障子を煽つ、柱を揺....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
り立てていうほどのこともないのですが、場合が場合なので、それは丁度しとしとと降る
春雨の乾いた地面に浸みるように、私の荒んだ胸に融け込んで行きました。お蔭で私はそ....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
云われることもあるかも知れない。僕は蛇笏君の手紙を前に頼もしい感じを新たにした。
春雨の中や雪おく甲斐の山 これは僕の近作である。次手を以て甲斐の国にいる蛇笏君....
「芸術三昧即信仰」より 著者:上村松園
行ったことがある。年ははっきり覚えませんが、日は四月の二十二日だった。しとしとと
春雨の降る日、つとにおきて僧堂に禅師を訪ねました。有り余るなやみを胸に抱いて禅師....
「西航日録」より 著者:井上円了
一層日本の将来を戒むるの情に切なるを覚えたり。 四月三日、午前ダブリンを発し、
春雨蕭々のなか海峡を渡り、ウェールズ(Wales)州ホーリーヘッド(Holyhe....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
義車行) 麦隴連流。 (麦畑のうねが蘭の野につらなり、白義国は果てしない。車窓に
春雨も暖かく、風よぎれば緑も流れんばかりである。) 和蘭野望(和蘭の野を望む....