昨宵[語句情報] »
昨宵
「昨宵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
昨宵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
、皆《みんな》が土手の処にいかい事皆が立っていると、私快くねえ、名残惜くって皆が
昨宵《ゆうべ》から止められるのでね、誠に立度《たちた》くござえませんよ、何卒《ど....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
月「朝からお酒で大層景気が好《い》い事ねえ」 さ「一つお上りなはいな」 月「
昨宵《ゆうべ》ね少し飲過ぎてお客のお帰んなすったのも知らないくらいに酔い潰《つぶ....
「永日小品」より 著者:夏目漱石
いて、そのうちの一軒からは微《かす》かに琴《こと》の音《ね》が洩《も》れた。 霧
昨宵《ゆうべ》は夜中《よじゅう》枕の上で、ばちばち云う響を聞いた。これは近所にク....
「足迹」より 著者:徳田秋声
見ていたが、奥で叔母に床を延べさせて大欠をしながら寝てしまった。 「お庄ちゃんも
昨宵から来て待っていますのに……。」と、叔母は言いかけたが、叔父は深く気にも留め....
「爛」より 著者:徳田秋声
な誇りすら感ぜられるのであった。 晴れ晴れした顔をして湯から帰って来た浅井は、
昨宵の食べ物の残りなどで、朝食をすますと、じきに支度をして出て行った。お増は男を....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
場の砂地には、初夏の頃から沢山月見草が咲いた。日間通る時、彼は毎に赭くうな垂れた
昨宵の花の死骸を見た。学校の帰りが晩くなると、彼は薄暗い墓場の石塔や土饅頭の蔭か....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
、これ婆さん早く一杯…」 婆「能くお出でなさいました、去年は誠にお草々をしたって
昨宵もお噂をして居りました」 又「清兵衞さん、去年お泊の時に、私の忰は高岡の大工....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
本国の古風残りて軒近く鳴く小鳥の声、是も神代を其儘と詰らぬ者をも面白く感ずるは、
昨宵の嵐去りて跡なく、雲の切れ目の所所、青空見ゆるに人の心の悠々とせし故なるべし....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
をしないから、仇汚れて、且つその……言い憎いけれど、少し臭う。遊女に嫌われる、と
昨宵行きがけに合乗俥の上で弦光がからかったのを、酔った勢い、幌の中で肌脱ぎに引き....
「クリスマス・カロル」より 著者:ディケンズチャールズ
云うんだね?」 「何でもないんです」と、スクルージは云った。「何でもないんです。
昨宵私の家の入口で聖降誕祭の頌歌を歌っていた子供がありましたがね。何か遣れば可か....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
であることは確かです。そうして朝霧を破って、なお急調で走って行くくらいですから、
昨宵の霧も、昨晩の霧も、同様の整調で破って来たと見なければなりません。 そんな....
「しゃもじ(杓子)」より 著者:佐藤垢石
て走った。わが家へ転げこんだのである。 翌日、私は隣村に友人を訪ねた。そして、
昨宵の一部始終を物語った。ところが友人は一向にこれを信用しない。 着想として、....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
の輩は多いけれども。 「尼のに限っては、示現の灸じゃ。」 「――成程。」 「……
昨宵も電話でのお話やが、何やら、ご病気そうなが、どんな容体や。」 「胃腸ですよ、....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
ブラと送って来た。八幡の鳥居の傍まで来て別れようとした時、何と思った乎、「イヤ、
昨宵は馬鹿ッ話をした、女の写真屋の話は最う取消しだ、」とニヤリと笑いつつ、「飛ん....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
で水を汲んだり表を掃いたり、掃除の手伝を致して居ります。 梶「ちょいとあにさん、
昨宵泊った人は何に」 仙「あれか、一人は深川の万年町の刀屋の番頭さんだ」 梶「あ....