»
是
「是〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
是の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
来ていなかった。のみならずまだ薄暗かった。まだ?――しかし玄鶴は置き時計を見、彼
是《かれこれ》正午に近いことを知った。彼の心は一瞬間、ほっとしただけに明るかった....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ことは、単に不快であるばかりでなく、危険もまた少なくない。というのは、その悪評を
是認するために、勇気が、沮喪《そそう》するという意味ではなく、それを否認するため....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
、慇懃《いんぎん》にこう言葉を継《つ》いだ。
「いえ、それも勿論強いて先生から、
是非の御判断を伺わなくてはならないと申す訳ではございません。ただ、私がこの年にな....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
如璋《かじょしょう》と云う支那人は、横浜の宿屋へ泊って日本人の夜着を見た時に、「
是《これ》古《いにしえ》の寝衣《しんい》なるもの、此邦《このくに》に夏周《かしゅ....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
江《しょうこう》へ下《くだ》る事になっている。その時|渭塘《いとう》を通ったら、
是非あの酒旗《しゅき》の出ている家へ、もう一度舟を寄せて見るつもりだ。」
それ....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
、宛囀《えんてん》と何かしゃべり出した。譚も、――譚は勿論《もちろん》得意そうに
是了《シイラ》
是了《シイラ》などと答えていた。
「これはこの家《うち》にいる芸者....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
故旧《こきゅう》のような温情でつないでいたからである。
「早水氏《はやみうじ》が
是非こちらへ参れと云われるので、御邪魔とは思いながら、罷《まか》り出ました。」
....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
の毒に思いなどするのは、婦女童幼のセンティメンタリズムに過ぎない。天下は蟹の死を
是《ぜ》なりとした。現に死刑の行われた夜《よ》、判事、検事、弁護士、看守《かんし....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
i の夢
宇宙の大は無限である。が、宇宙を造るものは六十幾つかの元素である。
是等《これら》の元素の結合は如何に多数を極めたとしても、畢竟《ひっきょう》有限を....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
が、丈も及ばぬほどにもなりしかば、また空《むな》しき渚《なぎさ》に泳ぎ返り、……
是具《これぐ》して行けや、我《われ》乗せて行けやとて、おめき叫び給えども、漕《こ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
に忍びなかったのも同情に価《あたい》すると言わなければならぬ。……
この解釈の
是非《ぜひ》はともかく、半三郎は当日会社にいた時も、舞踏か何かするように絶えず跳....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
すものと云うべし。久保田君の主人公は常に道徳的薄明りに住する閭巷無名の男女なり。
是等の男女はチエホフの作中にも屡その面を現せども、チエホフの主人公は我等読者を哄....
「狂女」より 著者:秋田滋
そう云うはらでああして床を離れないのだと思った。 そこで将校は主婦に会いたい、
是が非でも会わせろと云いだした。そして部屋に通されると食ってかかるような剣幕で、....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
かつ実験は小生室にて御覧に入るるため、狭き階段を上り給うの労を御厭い無之候わば、
是非御来臨願い度と存候。誠に実験は理解力のある以外の者には興味無之ものに御座候。....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
もし太郎右衛門が受取らなければその五枚も伊作に取られてしまうのを知っているので、
是非受取るようにすすめたけれども受取りませんでした。伊作は太郎右衛門がどうしても....