是の[語句情報] » 是の

「是の〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

是のの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
かなど云う点は更に分らぬ、分らぬけれど分らぬ事だらけの怪美人のする事だから、何も是のみを怪しむにも及ばぬ訳サ。 叔父は聖書の表紙などを検めて「表紙に塵などが溜....
無惨」より 著者:黒岩涙香
返しました、何うも汗水垢に成て働きましたぜ、車代ばかり一円五十銭から使いました夫是の費用がザッと三円サ、でも先アヤッとの事に浅草で見当が附ました(警部は腹の中で....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
談だ。植通は位官をはずかしめず、かつは名門の威を立てたのである。信長の事だから、是の如き挨拶で扱われては大むくれにむくれて、「九条殿はおれに礼をいわせに来られた....
骨董」より 著者:幸田露伴
ない。ただその名に憧れて、大した名物だということを知っていたに過ぎない。廷珸は因是の甘いお客だということを見抜いて、「これがその宝器でございまして、これこれの訳....
蘆声」より 著者:幸田露伴
慮を自省せぬ点を憫笑せざるを得ぬ心が起ると、殆どまた同時に引続いてこの少年をして是の如き語を突嗟に発するに至らしめたのは、この少年の鋭い性質からか、あるいはまた....
運命」より 著者:幸田露伴
恵民布教の事を為せるも、亦真に是れ稗史の絶好資料たらずんばあらず。賽児の実蹟既に是の如し。此を仮り来りて以て建文の位を遜れるに涙を堕し、燕棣の国を奪えるに歯を切....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
所謂《いわゆる》手強《てごわ》い敵、味方としては堅城鉄壁のようなものである。然し是の如きの人には、ややもすれば我執の強い、古い言葉で云えば「カタムクロ」の人が多....
連環記」より 著者:幸田露伴
居る間に、揚々たる人、※々たる人、営々|汲々、戚々たる人、嗚呼嗚呼、世法は亦復|是の如きのみと思ったでもあったろう後に、老牛が死力を尽して猶|笞を受くるのを見て....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
。公辺からの租税夫役等の賦課其他に対する接衝等をもそれに委ねたのであった。実際に是の如き公私の中間者の発生は、栄え行こうとする大きな活気ある町には必要から生じた....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
ることなし(法華経薬王品)」と録されてある。また、「後の五百歳濁悪世の中に於て、是の経典を受持することあらば、我当に守護して、その衰患を除き、安穏なることを得し....
ある恋の話」より 著者:菊池寛
守田座へ行きたくなったのです。それで浅草へお参りに行くと云っては、何も知らない頑是のない綾ちゃん達のお母さんを、連れて守田座へ行ったものです。それも一日通しては....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
の下より上すという。人馬の費も少きことにはあらざるべきに盛なることなり。この山|是の如く栄ゆるは、ここの御神の御使いの御狗というを四方の人々の参り来て乞い求むる....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
がヨーロッパ風とネパール風の折衷であります。こりゃごく小事ですけれどもこの国の国是の方針がどんなものかということは、この室内の装飾でもちょっと知り得ることが出来....
宝永噴火」より 著者:岡本かの子
でみた。なるほど、この経典は不可解のものである。思想とか哲学めいたところは十|如是の文というところただ一個所だけであって、それも、文字で数えれば、たった三十四字....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
。 然らば則ち汝は富まむ。 四は喪失せよ。 五と六とより 七と八とを生ぜしめよ。是の如く魔女は説く。 是においてや成就すべし。 九は則ち一なり。 十は則ち無なり....