是真[語句情報] » 是真

「是真〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

是真の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
連環記」より 著者:幸田露伴
て、愈々日に月に其傾向を募らせ、又其傾向の愈々募らんことを祈求して已まぬのをば、是真実道、是無上道、是|清浄道、是安楽道と信じていたに疑無い。それで保胤は性来慈....
細木香以」より 著者:森鴎外
る。画家には取巻に算すべからざる人もあるが、松本交山、狩野|晏川、月岡芳年、柴田是真、鳥居清満、辻花雪、福島|隣春、四方梅彦がある。傭書家には宮城玄魚がある。 ....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ばいりん》とか三洲屋とか、一、二の茶屋で顔のうれている男衆たちだった。 「毎年|是真《ぜしん》さんでござんすから、今年は河竹さんのにお頼みいたしまして――」 ....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
百怪談を作る計画があって、頻りに怪談の材料を蒐集していると、その親友の画家柴田|是真翁から本所|相生町二丁目の炭屋の怪談を聞かされた。それは二代目塩原多助の家に....
」より 著者:森鴎外
上から下まで透間なく深く鎖している。無聊に苦んでいるお玉は、その窓の内で、暁斎や是真の画のある団扇を幾つも挿した団扇挿しの下の柱にもたれて、ぼんやり往来を眺めて....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
王寺ともいった)、茅町、代地、左衛門河岸(左衛門河岸の右を石切河岸という。名人|是真翁の住居があった)、浅草御門という順序となる。観音堂から此所までは十八町の道....
大橋須磨子」より 著者:長谷川時雨
《らんま》の深い、左甚五郎の作だという木彫のある書院窓のある、畳廊下のへだての、是真《ぜしん》の描《か》いた紅葉《もみじ》の襖《ふすま》をぴったり閉めて、ほかの....
回想録」より 著者:高村光太郎
いというのでもなかった。却って工芸家の方に大島如雲さんなどとのつきあいがあった。是真さんとは往来があったかどうか私は記憶にないが、父は是真さんの絵を殊にその意匠....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
るひは団扇絵《うちわえ》摺物《すりもの》の板下画に巧《たくみ》なるの故を以て柴田是真《しばたぜしん》を挙げ、あるひは色摺板本を出せし故を以て菊池容斎《きくちよう....
古陶磁の価値」より 著者:北大路魯山人
ものでありますから値段も相当高いのでありますがこれは初めから職工的です。それから是真というようなものでありますが、あれは芸術的なところもないこともありませぬが、....