昼日中[語句情報] » 昼日中

「昼日中〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

昼日中の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鯉魚」より 著者:岡本かの子
戦慄《せんりつ》を覚えながら押《お》し止めました。 「馬鹿《ばか》をおっしゃい。昼日中、そんな危険な事が出来ますか。もし今夜、月が曇《くも》りだったら、闇《やみ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
が締まっているのです。早くも風をくらって逐電したのか、まだ八ツになるかならぬかの昼日中であるのに、どこもかしこもぴったりと戸がおろされていたものでしたから、伝六....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ぎわだった捕物にかかろうといわんばかりで、筑波《つくば》おろし吹きしきる大江戸の昼日中町を、神田連雀町目ざして駆けさせました。 3 目じるしが火の見....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ったのですが、ついにそれが三たびも続き、しかもその三たびめは雨の日とはいいながら昼日中に行なわれて、加うるに三度が三度違った生首であることが奇異なところへ、いず....
深夜の市長」より 著者:海野十三
壇で、マスミからこの子供を押しつけられたときには、全く弱った。こんな子供を連れて昼日中歩いてもいられもしないので何処か預けるところはないかと考えた。その揚句、幸....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
があるのだろうか。 「でも変ですね。痣蟹はあの恐ろしい横顔を知られずに、どうして昼日中歩いていられたのでしょう」 「ウン痣蟹は田舎者のような恰好をして、トランク....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
んげ》に関するものであった。 何でも新宿の専売局跡の露店《ろてん》街において、昼日中《ひるひなか》のことだが、ゴム靴などを並べて売っている店に一つの赤革の鞄が....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
てなさらあ、ははは。」 「いやいや、まるで方角の知れぬ奥山へでも入ったようじゃ。昼日中|提灯でも松明でも点けたらばと思う気がします。」 がっくりと俯向いて、 ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
である。「かなしけ」は、「かなしき」の訛。一首の意は、夜の床でも可哀いい妻だが、昼日中でもやはり可哀いくて忘れられない、というので、その言い方が如何にも素朴|直....
鸚鵡蔵代首伝説」より 著者:国枝史郎
奇心からでもあったが、下婢ならともかく大番頭ともある嘉十郎が、そんな物を持って、昼日中物々しく、庭など通って行くので、何とも不思議に堪えられなかったからでもあっ....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
小唄をうとうて」 「そう覚しめして?」と眉と眉との間へ、縦皺を二筋深く引き、 「昼日中なんの機嫌がよくて、三味線なんか弾きましょう」 「…………」 主税からの....
或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
ましょう。しかし、おかしな人もあればあるもの、黙って外から人を手招きして。まさか昼日中、盗賊じゃあるまい。(履物を穿いて近づく)。もし、そこのお方、どなたでござ....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
てしまう。 悪くすると殺して遣りたいとさえ思うのだ。 それが育って大きくなると、昼日中にも外へ出るが、 格別立派にはなっていない。 そのうち顔も醜くなるが、なれ....
消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
すと、池の真中ごろの処に小波が立って、軈てひょっこりと鰐が顔を出しました。いくら昼日中でもあの顔を出されては余り気味もよくないので、思わず飛び退きますと、いつの....
三の酉」より 著者:久保田万太郎
―顔よりも大きなマスクをかけて、さ。……そんなに、人めがはゞかられるなら、何も、昼日中、あの人ごみの中を、いゝ間のふりに、女を連れてあるかなくったっていゝじゃァ....