昼時[語句情報] »
昼時
「昼時〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
昼時の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
て家《うち》へ帰って、國藏に此の事を話そうと思うと、其の晩は帰りませんで、翌日の
昼時分に帰って来まして、 國「お浪今|帰《けえ》ったよ、寝てえちゃアいけねえ、....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
は老僧の方を振り向きもしないで、一目散に駆け抜けた。 が、天道は皮肉に働いた。
昼時の行斎が終って、再び薪作務が始まったときである。彼は、燃え上ろうとする妄念の....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
早乗りの駕籠は毎日|幾立となく町へ急いで来て、京都の方は大変だと知らせ、十九日の
昼時に大筒鉄砲から移った火で洛中の町家の大半は焼け失せたとのうわさをすら伝えた。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の十日ごろまで続いた。時には五百人からの一組が三留野方面から着いて、どっと一時に
昼時分の馬籠の宿場にあふれた。ようやくそれらの混雑も沈まって行ったころには、かね....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
来たのであった。その彼が峠の上の新茶屋で足を休めて行こうとするころはかれこれもう
昼時分に近い。彼は茶屋の軒をくぐって、何か有り合わせのもので茶漬けを出してもらお....
「走れメロス」より 著者:太宰治
た。「ああ、鎮めたまえ、荒れ狂う流れを! 時は刻々に過ぎて行きます。太陽も既に真
昼時です。あれが沈んでしまわぬうちに、王城に行き着くことが出来なかったら、あの佳....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
話していた。 「どうです、林さんに一つ案内してもらおうじゃありませんか。ちょうど
昼時分で、腹も空いている……」 校長はこう言って同僚を誘った。みんな賛成した。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
で兵馬と別れた七兵衛が、ひとり、こっそりとこの弁天の祠に詣でたのは、その翌日の真
昼時であります。 七兵衛は弁天様にちょっと御挨拶をしてから、その縁の下を覗《の....
「唖娘スバー」より 著者:タゴールラビンドラナート
、言葉に表わさない合図や、身振り、啜泣、吐息などほか、何もありません。 深い真
昼時、船頭や漁夫は食事に行き、村人は昼寝をし、小鳥は鳴を鎮めて渡舟さえ動かず、い....
「鹿狩り」より 著者:国木田独歩
、そうだろう、今に見ろここで大きな奴を打って見せるから。』 かれこれするうちに
昼時分になったが鹿らしいものも来ない、たちまち谷を一つ越えたすぐむこうの山の尾で....
「まぼろし」より 著者:国木田独歩
文造は約束どおり、その晩は訪問しないで、次の日の
昼時分まで待った。そして彼女を訪ねた。 懇親の間柄とて案内もなく客間に通って見....
「雪の日」より 著者:岡本かの子
の地響と自動車の笛の音ばかりで、街には犬も声を立てて居ない、積雪に静まり返った真
昼時でした。玄関の扉をはげしく叩く音――この降るのに誰がまあ、」と思いながら扉を....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
傳「それじゃア何うしますえ」 杣「この谷川へ投り込んで置きますと、ちょうど翌日の
昼時分に私共の村に流れて着きます」 傳「へえ、のんきなものですなア、お茶を一つ戴....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
る若葉の影もまだ短く縮んでいて、※《にわとり》の声のみ勇ましくあちこちに聞える真
昼時。じみな焦茶《こげちゃ》の日傘をつぼめて、年の頃は三十近い奥様らしい品のいい....
「おおかみをだましたおじいさん」より 著者:小川未明
て、あたりは、一|面に、真っ白でありました。 おじいさんは、ちょうど、その日の
昼時分でありました。山に、息子がいって、炭を焼いていますので、そこへ、米や、芋を....