時と場合[語句情報] »
時と場合
「時と場合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
時と場合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
》の紅楓黄菊《こうふうこうぎく》の方へやりながら、吐き出すようにこう言った。
「
時と場合でね。早い時もあれば、また遅《おそ》い時もある。」
「ははあ、
時と場合で....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
い。我国ぶりはいつの世にも、我国ぶりでいる筈ですから。」
「所がその我国ぶりも、
時と場合では当てにならぬ。たとえば当世の上臈《じょうろう》の顔は、唐朝《とうちょ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
された東京にも、平常は夢の中にのみ跳梁《ちょうりょう》する精霊たちの秘密な力が、
時と場合とでアウエルバッハの窖《あなぐら》のような不思議を現じないと云えましょう....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
か、それとも教養のなさか、身についた野性の浅はかな動きだろうか。いずれにしても、
時と場合でぐるぐる変る京吉の心の動きは、昨日まであれほど魅力的だった京都の町々を....
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
、ともすれば思うほどである。 しかし、今日の右近の言葉は、その言葉が発せられた
時と場合とを考えれば、決して冗談でもなければ嘘でもなかった。 自信にみちていた....
「獄中記」より 著者:大杉栄
た。僕のような夢にまで鱈腹食って覚めてから下痢するというほどの浅ましい凡夫でも、
時と場合とによれば、境遇次第で、何の苦心も修養も煩悶もなく、ただちに聖人君子とな....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
女のあるせいでしょう。可うがす、何そりゃ好いた女のためにゃあ世の中を打棄るのも、
時と場合にゃ男の意地でさ、品に寄っちゃあ城を一百一束にして掌に握るのと違わねえん....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
と申しましょうか、神様の方では、いつもチャーンとこちらの胸の中を見すかしていて、
時と場合にぴったり当てはまった事を説ききかせてくださるのでございますから、どんな....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
性と合一せざる教訓に盲従するのは、人間の恥辱である。所謂啓示の中には、ある特殊の
時と場合にのみ適用さるべき性質のものが多いから、無条件にそれに盲従してはならぬ。....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
ていて、理性が働き感情が冴えて、容易に肯かないものであるが、すべてが行動で、その
時と場合との機みに乗って来られたのでは、ちょうど先刻の夕立のように、身を避ける間....
「恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
ば恒藤は寮雨をせず。寮雨とは夜間寄宿舎の窓より、勝手に小便を垂れ流す事なり。僕は
時と場合とに応じ、寮雨位辞するものに非ず。僕問う。「君はなぜ寮雨をしない?」恒藤....
「夜の構図」より 著者:織田作之助
と、急に深い憂愁に閉ざされていたり、純情かと思うと、凄い女たらしに見えたり、……
時と場合でぐるぐると表情が変り、印象が違うので普通の平凡な男に飽いている女にとっ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、狼と熊とが親類になったような有様で。 「理窟はないとおっしゃいますがね、先生、
時と場合と代物に因るんですよ。何も口の端を抓られるばかりが口惜いというんじゃアあ....
「狐」より 著者:岡本かの子
う貴公が、どうしたことだ。 ――実学も突き詰めてみると、幻の無限に入って仕舞う。
時と場合と事情に適応した理論が、いつでも本当ということになる。この無限の大自在所....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
、水に譬える鉋は動かさないのですから、「橋は流れて水は流れず」です。 物事は、
時と場合で自由な考え方、自由な使い方をしなければならない。鰹節を削るのには必ず鰹....