時の鐘[語句情報] » 時の鐘

「時の鐘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

時の鐘の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
くあごをなでなで起き上がったのが深夜のちょうど九ツ。いんにこもってボーンボーンと時の鐘が打ちだされたのを耳にするや、物静かに手をたたいて呼び招いたのは、さきほど....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
ると、殆ど競馬の馬が出発の号砲を待つ様に、余は張り切って緑盤の許に行き、今にも一時の鐘が鳴るか、今にも一時の鐘が鳴るか、今にも緑盤が動くかと、見詰める目に忽ち留....
白蛇の死」より 著者:海野十三
浅草寺の十二時の鐘の音を聞いたのはもう半時前の事、春の夜は闌けて甘く悩しく睡っていた。ただ一....
雛妓」より 著者:岡本かの子
しに眼をつけないようにして襖からの出入りの足を急いだ。 七時のときの鐘よりは八時の鐘は、わたくしの耳に慣れて来た。いまは耳に手を当てるまでもなく静に聞き過され....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
もいちいち記憶していないが、夕方の五時だけは確かにおぼえている。それは修禅寺で五時の鐘をつき出すのを合図のように、町の電燈が一度に明るくなるからである。 春の....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
。 後に支倉が獄中で書いた日記を見ると、この神楽坂署の取調を想起して、 「十二時の鐘がゴーンと鳴ると、署長が亡者を責む地獄の鬼のように、ノッソリと現われる」 ....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
のままチリチリと火の粉になって燃出しそうな物騒さ。下町、山の手、昼夜の火沙汰で、時の鐘ほどジャンジャンと打つける、そこもかしこも、放火だ放火だ、と取り騒いで、夜....
ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
させてしまったが、正当防衛ができるようにと一梃の古い連発銃に弾をこめた。 十二時の鐘がロンドンの空に鳴りわたるかわたらないに、ノッカーが戸口のところでごく静か....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
て懇ろに滅後の弘経を遺嘱し、同じく十八日朝日蓮自ら法華経を読誦し、長老日昭臨滅度時の鐘を撞けば、帰依の大衆これに和して、寿量品の所に至って、寂然として、この偉大....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
はだんだんに消えて、暗い家のなかにかすかに揺れているのは仏前の燈火ばかりである。時の鐘など聞えないので、今が何どきであるか判らないが、もう真夜中であろうかと思わ....
人狼」より 著者:岡本綺堂
ぎには馴れていても、やっぱり戻るまでは案じられます。 (お妙は仕立物を片付ける。時の鐘。木の葉さびしく散る。) おいよ (空をみる。)秋の日は短い。きょうももう....
勘平の死」より 著者:岡本綺堂
。)おお、親分。お目ざめでございますか。 (半七は無言で再びごろりとなる。九つの時の鐘きこゆ。) 弥助 もう石町の九つか。 伝兵衛 朝からなんだかごたごたしてい....
式部小路」より 著者:泉鏡花
井光起君に対するだけでは、尋常、勝山の娘に留まる。 奴なきお夏さんは、撞木なき時の鐘。涙のない恋、戦争のない歴史、達引きのない江戸児、江戸児のない東京だ。ああ....
不吉の音と学士会院の鐘」より 著者:岩村透
色を聴くと、慄然と身慄せずにいられなかった。つまり押しくるめていえば学士会院の二時の鐘と血だらけの顔、そしてその裏面に潜む革命の呻吟、これがこの話の大体である。....
春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
たしも一々記憶していないが、夕方の五時だけは確かにおぼえている。それは修禅寺で五時の鐘をつき出すのを合図のように、町の電灯が一度に明るくなるからである。 春の....