時を得顔[語句情報] » 時を得顔

「時を得顔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

時を得顔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
古寺の墓場のように荒廃した胸の中のにおいがして来て、そのくさい空気に、吉弥の姿が時を得顔に浮んで来る。そのなよなよした姿のほほえみが血球となって、僕の血管を循環....
田舎教師」より 著者:田山花袋
には汗が見えた。成願寺の森の中の蘆荻はもう人の肩を没するほどに高くなって、剖葦が時を得顔にかしましく鳴く。 講習会の終わったのはもう十二時に近かった。詰襟の服....
映画雑感(Ⅲ)」より 著者:寺田寅彦
るに不利益な条件を備えているためであろう。 過去のある時代には犀のようなものが時を得顔に横行したこともあったのである。その時代の環境のいかなる要素が彼らの生存....
現代哲学講話」より 著者:戸坂潤
定して行くことが、初めて批判である、ということを。今日のわが国のような迷妄主義が時を得顔に横行している社会情勢は、さすがの観念哲学者田辺教授をしてさえ、唯物論の....
社会時評」より 著者:戸坂潤
なったりするのである。その時は軍部や警視庁の「同情」を失う時で、同時に「市民」が時を得顔に、スキャッブとして活躍出来る時だ。 争議団中の東交の在郷軍人達が集っ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
する処である。 が、途中まず無事に三橋まで引上げた。池の端となって見たがいい、時を得顔の梅柳が、行ったり来たり緋縮緬に、ゆうぜんに、白いものをちらちらと、人を....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
である。運命はかくのごとくわれわれにさからうことを喜ぶ。こういう場合には、情熱が時を得顔にのさばり出て、それがちょうどいい工合に事件と調和するときには、いつまで....
返事」より 著者:太宰治
点に於いては、どっちもどっちというところです。私は無頼派です。束縛に反抗します。時を得顔のものを嘲笑します。だから、いつまで経っても、出世できない様子です。 ....
お奈良さま」より 著者:坂口安吾
ンドーした。娘を慰める言葉もなく途方にくれていると、例の物だけはこの際でもむしろ時を得顔に高々と発してくる。四ツ五ツまるまるとした音のよいのがつづけさまに鳴りと....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
みよ。ひねりつぶしてやる」 二人の女はちょッと顔色を変えただけだった。正二郎が時を得顔に猛りたち威張りちらすのは、兵頭一力という名に力をかりているだけのことだ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
遇っていた少女と毎日顔を合わせるようになる。禍機はそこに潜んでいた。盲目の性慾は時を得顔にその暗い手を伸して、かれを未知のすさんだ道に押遣った。 急に発動した....
決闘」より 著者:神西清
、両性関係を調整するこの得体の知れぬ力がなかったら、それこそラエーフスキイの徒が時を得顔にのさばって、人類は二年を出でずして退化してしまうだろう。」 ラエーフ....
源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
かつては自分の相手方であった団菊左の諸名優も相次いで凋落し、後輩の若い俳優らが時を得顔に跋扈しているのを見ると、彼はその仲間入りをするのを快く思わなかったかも....
活人形」より 著者:泉鏡花
連るる声いと凄まじ、木の葉を渡る風はあれど、塵を清むる箒無ければ、蜘蛛の巣ばかり時を得顔に、霞を織る様|哀なり。妖物屋敷と言合えるも、道理なりと泰助が、腕|拱き....
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
釜の壮観も見られるし、滑沢ノ瀑も立派であれば、更に上流の岩崖には、藤や躑躅の花が時を得顔に咲き匂って、笛吹川の碧潭に影を※しているなど、捨て難い風情はありながら....