時候[語句情報] » 時候

「時候〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

時候の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
はほとんど一年の三分の一を白き物の中に蟄居《ちっきょ》せざるべからざるや。ことに時候を論ぜざる見世物と異なりて、渠の演芸はおのずから夏炉冬扇のきらいあり。その喝....
高野聖」より 著者:泉鏡花
《まかりちご》うて旧道を皆|歩行《ある》いても怪《け》しゅうはあるまい、こういう時候じゃ、狼《おおかみ》の旬《しゅん》でもなく、魑魅魍魎《ちみもうりょう》の汐《....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
梅次に仔細を語る。……会のあった明晩で、夏の日を、日が暮れてからやっと帰ったが、時候あたりで、一日寝ていたとも思われる。顔色も悪く、気も沈んで、太く疲れているら....
とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
――いや、全く左様ですよ。こう時候がよくなりますと、こうして汽車の旅をするのも、大変楽ですな……時に、貴下はど....
続獄中記」より 著者:大杉栄
さんの方から時折僕等の部屋へ訪ねて来る。大がいの坊さんは別に御説法はしない。ただ時候の挨拶や、ちょっとした世間話をして、監獄の待遇についてのこちらの不平を聞いて....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
をするなら、名ばかりでも、聞いただけ懐しい、片原を、と存じまして、十月小春のいい時候に、もみじもさかり、と聞きました。…… はじめて、泊りました、その土地の町....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
めでたいぞいの。」 「お天気模様でござるわや。暑さには喘ぎ、寒さには悩み、のう、時候よければ蛙のように、くらしの蛇に追われるに、この年になるまでも、甘露の日和と....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
へおいでなすった事は、私もう知っています。 いつかの時の怪我でねえ、まだ時々、時候の変り目に悩みますから、梅雨時分、あのお医師様にお世話になったの、……私のね....
幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
は、ほんの一杯ポンスを飲んだだけだが、それがうまくおさまらないとみえる。それに、時候はずれのむしざけをだしたりなんかして、まったくくいあわせがわるかった。もうい....
鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
ときの宿はここではありません。もう少し川下の方の○○屋という旅館でございました。時候はやはり五月のはじめで、同じことを毎度申すようですが、川の岸では蛙がそうぞう....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
そ七日十日に及ぶと、思入ったその雛、その人形は、莞爾と笑うというのを聞いた。――時候は覚えていない。小学校へ通う大川の橋一つ越えた町の中に、古道具屋が一軒、店に....
式部小路」より 著者:泉鏡花
いで。もっとも前晩、夜更けてからちと廊下に入組んだ跫音がしましたっけ。こうやって時候が可いから、寂寞して入院患者は少いけれども、人の出入は多いんですから、知らな....
芙蓉の花にも似た美しい楊貴妃を」より 著者:上村松園
あの時代の衣装や調度建築の様式で行く考えです。猶詩には春寒とありますがこれは夏の時候に改めるつもりです。 (大正十二年)....
扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
したから、良人は座敷へ上りはするが、母に会ってお土産の品を出し、簡単な世間話や、時候の挨拶位で、帰って行きました。 たまたま私が居合せると、女中に代ってお茶を....
情鬼」より 著者:大倉燁子
それがまた気になるので、恰度半日ばかり閑が出来たのを幸に、急に墓参を思い立った。時候のいい頃だからいいようなものの、朝から荒れ模様であった空が、午後には暴風雨と....