時変[語句情報] » 時変

「時変〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

時変の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
の以前医者の家であったというたが、その家の嬢様じゃ。 何でも飛騨《ひだ》一円当時変ったことも珍らしいこともなかったが、ただ取り出《い》でていう不思議はこの医者....
永日小品」より 著者:夏目漱石
《と》った魚を取り上げられる時に出すような唸声《うなりごえ》を挙《あ》げた。この時変だなと気がついたのは自分だけである。小供はよく寝ている。妻は針仕事に余念がな....
行人」より 著者:夏目漱石
自分から彼を試験しようという勇気は無論起し得なかった。三沢から聞いた兄の講義が一時変になった話も母には告げ得なかった。 自分は何も云う事のないのに、ぼんやり暗....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
せるのは伴野から来た連中だ。 清内路を経て、馬籠、中津川へ。浪士らの行路はその時変更せらるることに決した。 「諸君――これから一里北へ引き返してください。山本....
処女作追懐談」より 著者:夏目漱石
なければならぬ。何故《なぜ》というのに、困ったことには自分はどうも変物である。当時変物の意義はよく知らなかった。然し変物を以て自《みずか》ら任じていたと見えて、....
蓮花図」より 著者:宮本百合子
心にも、白々と雨戸のしまった空家は、叢が深ければ深いだけ、フッと四辺が森閑とした時変な気持を起させるのか、荒庭は直放棄されてしまった。 もう子供の声もしない。....
平野義太郎宛書簡」より 著者:野呂栄太郎
の微熱が出ますので仕事の能率があがらず閉口しています。当地もすでに花時を過ぎて四時変らぬ松の緑ばかりとなりましたが、それでも新緑の候は格別です。御閑暇もあらば御....
じいさんばあさん」より 著者:森鴎外
返した。 「これは」と云って、伊織は傍にあった刀を取って立った。伊織の面色はこの時変っていた。 伊織と下島とが向き合って立って、二人が目と目を見合わせた時、下....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
の貞操を保護するために、その妻妾連の局部へまとわせたという鉄製の「貞操帯」を見た時変な気がした。狂人のような好奇心に猟り立てられたのである。 「こういう種類の品....
おせん」より 著者:邦枝完二
が。……」 「それはまァ、うれしゅうござんす」 「だが御安心は御無用じゃ。いつ何時変化があるか判らぬからのう」 「はい」 「お見舞の方々も、次の間にお引取りなす....
随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
たものだったと思うが、今ではその日本太郎味が時に少々ナツカシクなるなどは、星移り時変わるですね」 と木村荘八画伯が「寄席冊記」(大正十四年)の中で言っていられ....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
保守の一方を取るか、しからざれば改進の一方を守らざるを得ず。これ、他なし。ただ、時変に応じてその中を維持せんと欲するのみ。ゆえに、保守の一方を取るものは、改進の....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
な方面から観ております。人間が死ぬのは、すっかりなくなってしまうのではなくて、一時変化するだけだ。ちょっと私たちに見えなくなるだけだ。人の生死はちょうど大河の水....
つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
》元の形に立戻るという卦であります。この卦から考えて見ますと、現在のお身の上は一時変った事の起った後、追々もとのようになって行こうという間のように思われます。天....