時花[語句情報] »
時花
「時花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
時花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
雪は、ここから白壁を望むように見える。 懐古園内の藤、木蘭、躑躅、牡丹なぞは一
時花と花とが映り合って盛んな香気を発したが、今では最早濃い新緑の香に変って了った....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
はずもない。頭を押えられれば押えられるほど、奢りも増長して、下着に郡内縞、または
時花小紋、上には縮緬の羽織をかさね、袴、帯、腰の物までそれに順じ、知行取りか乗り....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
た庭の一隅へ移し植えた二尺八寸|廻りの全手葉椎が、此頃では梢の枝葉も蕃茂して、何
時花が咲いたか、つい此程|内の女児が其下で大きな椎の実を一つ見つけた。と見て、妻....
「煩悩秘文書」より 著者:林不忘
》と越えてくる甲斐すじの登り口から、りょうりょうと一節の、何の煩悩もないような今
時花恋慕流《いまはやりれんぼなが》しの唄声が、上がって来た。 「君は五月雨《さ....
「仇討たれ戯作」より 著者:林不忘
いものでげす。」 三馬は興なげに答えた。 三 国学者の自分が今|
時花《はやり》の敵討物に乗り出して大当りを取りこの三馬をはじめ、いい気になってい....
「能とは何か」より 著者:夢野久作
とか……これで一段落である……とかいう心を如実に見せ、又は山川草木、日月星辰、四
時花鳥の環境や、その変化推移をさながらに抽象して観客の主観と共鳴させるなぞ、その....
「自画像」より 著者:寺田寅彦
色の隈を取っているのを見て驚いてしまってそれきり読書を中止した事もある。またある
時花壇の金蓮花の葉を見ているうちに、曇った空が破れて急に強い日光がさすと、たくさ....
「アンドロギュノスの裔」より 著者:渡辺温
の夕月の美しい時分には、沢山の散歩者から自分をあきらかにするために、ハーモニカで
時花節などを奏した。(ハーモニカにかけては、Y君は隊内随一の名手であった) 愛....
「四月馬鹿」より 著者:渡辺温
わが唇は生まれのままに朱し 人妻なりきとて何の咎めそ ………… 巴里の
時花歌を、泪の塩の辛い口笛で吹きながら、エミ子は姿見に向って、お化粧をはじめまし....
「浪漫趣味者として」より 著者:渡辺温
、H――氏は苦々しい顔をして、『どんなに楽しいことがあったにせよ、あまり泥酔して
時花唄などを歌って歩くのは、我々に全く似合わしくないこととは考えませんか?――』....
「随筆 寄席囃子」より 著者:正岡容
自ら浮世節家元を唱えていたが、そもそも浮世節とは市井巷間《しせいこうかん》の
時花《はやり》唄の中に長唄清元、常磐津、新内、時に説教節、源氏節までをアンコに採....
「小説 円朝」より 著者:正岡容
、垢つかず浄《きよ》からず、増さず減らず」 というところへきて、このごろ世間で
時花《はや》っている阿呆陀羅経のないものづくしの真似をする蝶丸爺さんのあざらしの....
「円朝花火」より 著者:正岡容
違ったただいまの御了見に、とくと御理解が参りましょう。――もしお嬢さま、このごろ
時花《はやり》の都々逸には、※苦労気がねを積み重ねたる二等煉瓦の楽住居――という....
「随筆 寄席風俗」より 著者:正岡容
ずの仕方たくさんで、阿蘭陀渡来の唐人踊りは※さっさ唐でもよいわいな――と安政版の
時花唄《はやりうた》を思わせる。あの時歌六の両の手が楽屋の鉦の音につれて棒のよう....
「十九の秋」より 著者:永井荷風
〔梨花《りか》は淡白《たんぱく》にして柳《やなぎ》は深青《しんせい》 柳絮飛
時花満城 柳絮《りゅうじょ》の飛ぶ時 花《はな》 城《しろ》に満《み》つ 惆....