時計[語句情報] » 時計

「時計〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

時計の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
れ」には誰も来ていなかった。のみならずまだ薄暗かった。まだ?――しかし玄鶴は置き時計を見、彼是《かれこれ》正午に近いことを知った。彼の心は一瞬間、ほっとしただけ....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
屋の中には、ただ、ランプの油を吸い上げる音がした。それから机の上に載せた私の懐中時計が、細かく時を刻む音がした。と思うとまたその中で、床の間の楊柳観音《ようりゅ....
十円札」より 著者:芥川竜之介
とにはまた力のない、どこかかすかに汗ばんだ沈黙ばかり残っている。保吉はニッケルの時計を出し、そのニッケルの蓋《ふた》の上に映《うつ》った彼自身の顔へ目を注《そそ....
」より 著者:芥川竜之介
ブル》に倚《よ》りかかりながら、レエスの窓掛けを洩《も》れる夕明りに、女持ちの金時計を眺めている。が、蓋の裏に彫った文字《もじ》は、房子のイニシアルではないらし....
河童」より 著者:芥川竜之介
の悪い霧はいつかほのぼのと晴れかかりました。僕はパンをかじりながら、ちょっと腕|時計《どけい》をのぞいてみました。時刻はもう一時二十分過ぎです。が、それよりも驚....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
役所の勤めを抱えていた牧野は、滅多《めった》に泊って行かなかった。枕もとに置いた時計の針が、十二時近くなったのを見ると、彼はすぐにメリヤスの襯衣《シャツ》へ、太....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
いく》の半之丞には大金だったのに違いありません。半之丞はこの金を握るが早いか、腕時計《うでどけい》を買ったり、背広《せびろ》を拵《こしら》えたり、「青ペン」のお....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
近所じゃないか?」 「ええ、まあそんな見当です。」 神山はにやにや笑いながら、時計の紐《ひも》をぶら下げた瑪瑙《めのう》の印形《いんぎょう》をいじっていた。 ....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
察した。老紳士は低い折襟に、黒いネクタイをして、所々すりきれたチョッキの胸に太い時計の銀鎖《ぎんぐさり》を、物々しくぶらさげている。が、この服装のみすぼらしいの....
寒さ」より 著者:芥川竜之介
を通り越した。保吉の捉える下《くだ》り列車はこれよりも半時間遅いはずだった。彼は時計を出して見た。しかし時計はどうしたのか、八時十五分になりかかっていた。彼はこ....
早春」より 著者:芥川竜之介
うるい》の標本室《ひょうほんしつ》である。中村はそこへはいる前に、ちょっと金の腕時計を眺めた。腕時計の針は幸いにもまだ二時になっていない。存外《ぞんがい》遅れず....
少年」より 著者:芥川竜之介
んのんどう》の前に無数の鳩《はと》の飛ぶ浅草《あさくさ》である。あるいはまた高い時計台の下に鉄道馬車の通る銀座である。それらの風景に比べると、この家々だの水路だ....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
ノ手カラ、逃ゲ出スミチハアリマセン。サヨウナラ」 遠藤は手紙を読み終ると、懐中時計を出して見ました。時計は十二時五分前です。 「もうそろそろ時刻になるな、相手....
初雪」より 著者:秋田滋
だろう」 彼女はそこで裸も同然な姿のまま椅子のうえに腰をかけた。こうして彼女は時計が一時を打つのを待ち、更に二時が鳴るのを待った。寒かった。体はぶるぶる顫えた....
良夜」より 著者:饗庭篁村
」と同じ言を繰り返されたり。予は凱旋の将の如く得々として伯父より譲られたる銀側の時計をかけ革提を持ち、「皆様御健勝で」と言うまでは勇気ありしが、この暇乞の語を出....