»
晒
「晒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
晒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
声をかけた。
「甲野さん、わしはな、久しく褌《ふんどし》をしめたことがないから、
晒《さら》し木綿《もめん》を六尺買わせて下さい。」
晒し木綿を手に入れることは....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
下村君やその他僕が名を知らない卒業生諸君が、寄附の浴衣《ゆかた》やら手ぬぐいやら
晒布《さらし》やら浅草紙やらを、罹災民に分配する準備に忙しい。紺飛白《こんがすり....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
出だせり。近づきてとくと視れば、浅葱地《あさぎじ》に白く七宝|繋《つな》ぎの洗い
晒《ざら》したる浴衣《ゆかた》の片袖《かたそで》にぞありける。 またこれ賊の遺....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
っているに心づき、思わず念がはいって見ておったのである。 「こんな立派な建築を雨
晒しにして置くはひどいなあ、近郷に人のない証拠だ、この郡の恥辱だ、随分思い切った....
「デパートの絞刑吏」より 著者:大阪圭吉
に歩き出した。 その露台では、今まさに大きな灰色の広告気球が、その異様な姿態を
晒け出して、愉快な青空の中へ、むくむくと上昇し始めていた。私は思わず息を吸い込ん....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
いま、その御廚子の前に、わずかに二三畳の破畳の上に居るのである。 さながら野
晒の肋骨を組合わせたように、曝れ古びた、正面の閉した格子を透いて、向う峰の明神の....
「白光」より 著者:井上紅梅
の白髪交りの短い髪の毛を吹き散らしたが、初冬の太陽はかえって暖かに彼を照し、日に
晒された彼は眩暈を感じて、顔色は灰色に成り変り、過労のため赤く腫れ上った二つの眼....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
放……そのくらいで済めば、まァ好い方であろう。少し間違うとその方は打首。二本松へ
晒されるかな」 「へえ――、それはどういう訳で」 「いや、長く我等を世話してくれ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
く小刻につかつかと踵を返した。 鳳仙花の咲いた処でぬっと出て来たのは玄関番、洗
晒した筒袖の浴衣に、白地棒縞の袴を穿いた、見知越の書生で、 (やあ、貴女でありま....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
にも興味を持っていて相応に遊蕩もした。そういう方面の交際を全く嫌った私の生野暮を
晒って、「遊蕩も少しはして見ないとホントウの人生が解らんものだ、一つ何処かイイ処....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
画は椿岳の名物の一つに数えられていたが、惜しい哉羽目板だから破損したかあるいは雨
晒しになって散三になってしまったろう。幸い無事に保存されていても今戸は震害地だっ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ーミヤ』『モスコー・ウェドモスチ』等の英露及び支那日本の外字新聞数十種に常に眼を
晒らしていた。『外交時報』は第一号から全部を取揃えて少しも座右から離さなかった。....
「釣」より 著者:アルテンベルクペーター
顔には深い美と未来の霊とがある。 慈悲深い貴夫人の顔は、それとは違って、風雨に
晒された跡のように荒れていて、色が蒼い。 貴夫人はもう誰にも光と温とを授けるこ....
「鉄の処女」より 著者:大倉燁子
、早速新聞種です。そしていろいろの事をほじくり出されては堪りません。妻も生き耻を
晒すことになります。体中に油汗をにじませながら、黙って凝と見守っていなければなり....
「美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
人格者と評判されている夫が、小間使に子供を産ませたなどと、そんな不行跡を明るみに
晒らされてはたまったもんじゃない、夫の不名誉は妻の不名誉でもあるから――。 煩....