晦日[語句情報] »
晦日
「晦日〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
晦日の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
見じめにした。玄鶴はいつか眠ることにも恐怖に近い不安を感ずるようになった。
大
晦日《おおみそか》もそろそろ近づいた或午後、玄鶴は仰向《あおむ》けに横たわったな....
「或る女」より 著者:有島武郎
ませ。陰ながら御成功を祈り上げます。
ただいま除夜の鐘が鳴ります。
大
晦日《おおみそか》の夜
木村様
葉より」
葉子はそれを日本|風《ふう》....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
勘定もまだ払わない。長年の馴染みであるから、勿論あらためて催促もしないが、今まで
晦日《みそか》には几帳面《きちょうめん》に払っていた人が僅かばかりの宿賃をとどこ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
よ混雑で、二十七、八日ごろからは、夜の十時、十一時ごろまで露店の灯が消えない。大
晦日は十二時過ぎるまで賑わっていた。 但しその賑わいは大
晦日かぎりで、一夜明け....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
可能にして、この世の中に素晴らしいゆっくりした国を建設したかったのだ。君はあの大
晦日に迫ると、なんとなく身辺がゆっくりして、嬉しさが感ぜられるということを経験し....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
中は寂しいね、一杯おつぎよ、満々と。しんしと聞いていい許の息子かは慌て過ぎる、大
晦日に財布を落したようだ。簇だよ、張物に使う。……押を強く張る事経師屋以上でね。....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
。 はい、いつもまあこうやって、大神宮様のお庇で、繁昌をいたしまするが、旧の大
晦日と申しますと、諸国の講中、道者、行者の衆、京、大阪は申すに及びませぬ、夜一夜....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
んだ。さすがにまだ夏の監獄の気が抜けずにいるんだと思って心丈夫に思って居たら、大
晦日の晩から下り出して、とうとう本月の初めまで下痢で通した。ひどいんじゃない。毎....
「端午節」より 著者:井上紅梅
。彼は一しきり考え込んでさも悩ましげに出て行った。 旧例に依れば近年は節期や大
晦日の一日前にはいつも彼は夜中の十二時頃、ようやく家に到著して歩きながら懐中を探....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
日夜工夫をこらせど、如何せむ。敵の城はかたく、我兵は少なし。唯々小田天庵は毎年大
晦日に、年忘とて連歌の会を催し、酒宴暁に至るを定例とせり。三楽之を聞き知りて、乗....
「健康三題」より 著者:岡本かの子
意識の眼に映るけれども、私はそれどころでなく書きに書いて心積りした通り首尾よく大
晦日の除夜の鐘の鳴り止まぬうちに書き上げた。さて楽しみにした初湯にと手拭を下げて....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
。参詣が果てると雑煮を祝って、すぐにお正月が来るのであったが、これはいつまでも大
晦日で、餅どころか、袂に、煎餅も、榧の実もない。 一寺に北辰妙見宮のまします堂....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ろうと思うが、じゃあ知らねえのかね。この十九日というのは厄日でさ。別に船頭衆が大
晦日の船出をしねえというような極ったんじゃアありません。他の同商売にはそんなこと....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
いうのがある。 当時の俳諧師、雪中庵の門人、四五輩。寛延|年不詳、霜月のしかも
晦日、枯野見からお定まりの吉原へ。引手茶屋で飲んだのが、明日は名におう堺町|葺屋....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
聞社員は貧乏が通り相場である新聞記者中でも殊に抽んでて貧乏であった。毎月の月給が
晦日の晩になっても集金人が金を持って帰るまでは支払えなくて、九時過ぎまでも社員が....