普化[語句情報] »
普化
「普化〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
普化の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
相違なかったが、ほかの二人の虚無僧は何者であるか判らなかった。虚無僧である以上、
普化宗《ふけしゅう》本寺の取名印《しゅめいいん》、すなわち竹名《ちくめい》を許さ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
私が驚かされたような有様でございました。尤《もっと》も私に、臨済《りんざい》と、
普化《ふけ》との、消息を教えて下すって、臨済録の『勘弁』というところにある『ただ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
る時に、竜之助はよく、尺八のいわれを聞かされたことであります。臨済《りんざい》と
普化禅師《ふけぜんじ》との挨拶の如きは、父が好んで人に語りもし、竜之助にも聞かせ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
《ふれがしら》、活惣派の本山。下総《しもうさ》の一月寺、京都の明暗寺と相並んで、
普化《ふけ》宗門の由緒ある寺。あれをあのままにしておくのは惜しいと、病床にある父....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
とりかかる巷の雑音が混然と揺れ昇って、河岸帰りの車が威勢よく飛んでゆく。一月寺の
普化僧《ふけそう》がぬかるみをまたいで来ると、槍をかついだ奴《やっこ》がむこうを....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
る」 「手前は、お武家なんという柄じゃない、お武家からにごりを取って、せいぜい御
普化《おふけ》ぐらいのところです」 「いや、どうして、どうして」 「行というのは....
「つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
て通る。若党を従えたお武家が往く。新造が来る。丁稚《でっち》が走る。犬がほえる。
普化僧《ふけそう》が尺八を振り上げて犬を追っている。文次は安と肩をならべて、黙り....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
無僧さん――」と、お米は体を手欄に凭せて、二階から下を覗きながら、 「まだお若い
普化宗のお方。あれ、あのように一心に吹いているのに、誰か、お鳥目に気がつく店の者....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
れば、まだ五年も十年も、いや、あるいは死ぬまでも、一|管の竹にわびしい心を託して
普化の旅をつづけて終るつもりであった。 がしかし、神奈川の浦に立ち、品川の海辺....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
ら塩尻の高原へかかるのも早過ぎる気がするし? ……。 ままよ、かりそめにせよ、
普化僧の法衣を借りてある以上は、樹下石上も否むべきではない。道に任せて歩き、疲れ....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
は、それから数日の間に、夜旅を通して大阪表へまぎれて来ていた。 かれが着馴れた
普化宗の三|衣を脱いで、ちょうど、花から青葉へ移る衣がえの機に、黒奉書の軽い着流....
「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
あった。 いや、まだ解せないものが、それに添えてある三|衣袋の中にあった。阿州
普化宗院派僧の印可を焼印した往来手形である。それは、身をつつんで遁れろといわんば....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
地蔵さまという御仏は、五濁悪世といわれる餓鬼、畜生、魔魅の巷には好んでお降りある
普化菩薩だということです。いまの世は、その地蔵菩薩でも招来せねば助かりようもない....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
と、まもなく二人の虚無僧を寺中から拉して来た。 笠、尺八は持っているが、後世の
普化僧みたいなものではない。雑多な物乞い法師や旅芸人のなかに生じた一種の半俗僧と....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
二項あたりが、最も古いかと思う。 虚無僧寺史を見ると、それより以前、楠正勝が、
普化僧の群れに入って、宗門を漂泊していたことなど誌してあるが、これは社会|韜晦で....