普請[語句情報] » 普請

「普請〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

普請の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
。軒に松《まつ》の家《や》と云う電燈の出た、沓脱《くつぬ》ぎの石が濡れている、安普請《やすぶしん》らしい二階家である、が、こうした往来に立っていると、その小ぢん....
」より 著者:芥川竜之介
ひる》までつづいたでございましょう。すると、やれ清水の桜が咲いたの、やれ五条の橋普請《はしぶしん》が出来たのと云っている中《うち》に、幸い、年の加減《かげん》か....
春昼」より 著者:泉鏡花
数も七艘までに仕上げた時、すっぱりと売物に出して、さて、地面を買う、店を拡げる、普請にかかる。 土台が極ると、山の貸元になって、坐っていて商売が出来るようにな....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
も皆看馴れないものばかりだ。小汚ない古椅子が五六脚あるぎり、思い/\に麦酒の箱や普請小屋の踏台に腰を掛け、中には始終腰を浮かして立ったり座ったりしていた。誰も皆....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
全然おもむきのちがった港だった。そのかわり、町をうずめている家々は、見るからに安普請《やすぶしん》のものばかりであった。戦乱《せんらん》の途中で、ここを港にする....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
いて、案内をしたのがこの奥の上段の間で。次の室が二つまで着いている。あいにく宅は普請中でございますので、何かと不行届の儀は御容赦下さいまして、まず御緩りと……と....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
る。 記者がうっかり見愡れた時、主人が片膝を引いて、前へ屈んで、「辰さん――道普請がある筈だが前途は大丈夫だろうかね。」「さあ。」「さあじゃないよ、それだと自....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
ごろうじませい、あすこにとぐろを巻いていますだ。あのさきへ矢羽根をつけると、掘立普請の斎が出るだね。へい、墓場の入口だ、地獄の門番……はて、飛んでもねえ、肉親の....
黒百合」より 著者:泉鏡花
る事をもってしたのであるか、まさかに悪智慧を着けはしまい。前年その長屋の表町に道普請があって、向側へ砂利を装上げたから、この町を通る腕車荷車は不残路地口の際を曳....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
、家主の人柄も可し、入口が別に附いて、ちょっと式台もあって、座敷が二間、この頃に普請をしたという湯殿も新しいし、畳も入替えたのがある。 直ぐに極めて、そこへ世....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ものでございましょうか……。 かれこれする中に、指導役のお爺さんからは、お宮の普請が、最う大分進行して居るとのお通知がありました。―― 『後十日も経てばいよい....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
はいいのですが、口上が癪ですよ。(真暗ですから。)が、仕方がない、押付け仕事の安普請で、間取りに無理がありますから、玄関の次が暗いのです。いきなり手を曳いて連れ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
中に一人立つ大工の目を驚かして、およそ数寄を凝らした大名の下屋敷にも、かばかりの普請はなかろう。折から鶏の声の遠く聞えるのが一入里離れた思いがする……時しも家の....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
に貧乏を揮廻していた。 沼南が今の邸宅を新築した頃、偶然訪問して「大層立派な御普請が出来ました、」と挨拶すると、沼南は苦笑いして、「この家も建築中から抵当に入....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
土蔵附きの持家に住っていた。シカモ余り広くはなかったが、木口を選んだシッカリした普請で、家財道具も小奇麗に整然と行届いていた。親子三人ぎりの家族で、誰が目にも窮....