普通選挙[語句情報] » 普通選挙

「普通選挙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

普通選挙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
近時政論考」より 著者:陸羯南
充すとの点においてはいずれも同一なり。民権を唱道するにおいては同一なれども、かの普通選挙一局議院を主張したる論派と、英国風の制限選挙二局議院を主張したる論派とは....
思想と風俗」より 著者:戸坂潤
としては、今日中等学校の数は却って理想的だと云っていいかも知れない。 だが丁度普通選挙の理想のような普通入学(一般入学)ではなくて、(階級的な)制限入学なのだ....
芝刈り」より 著者:寺田寅彦
人たちがその平等を猿や蝙蝠以下におしひろめない理由がはっきりわからなかった。……普通選挙を主張している友人に、なぜ家畜にも同じ権利を認めないかと聞いて怒りを買っ....
日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
に機械的な合理性しか持たぬ乏しい組織を獲得したに過ぎぬ。……各段階の制限選挙(対普通選挙)のもつ質的な効果も実はこの数量の機械性を適宜に利用した結果だと云わねば....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
係などはスッ飛んで了えというわけである。民衆は伝統的精神や何かには関係があるが、普通選挙にも無産大衆政党にもかかわりがないのだ、という具合である。 実は大衆と....
社会時評」より 著者:戸坂潤
しては、今日中等学校の数は却って理想的だと云ってもいいかも知れない。 だが丁度普通選挙の理想のような普通入学(一般入学)ではなくて、(階級的な)制限入学なのだ....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
救する費用を見積らなくてもいいように世間の一部は考えている。 なる程、どんなに普通選挙になっても、元来が選挙は農民自身の日常的な利害と殆んど関係のない場合の方....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
二、三年頃であったら、道庵先生も直ぐにそれを「大衆政談」と読んで、ははあ、これは普通選挙だなと呑込んでしまったかも知れないが、大衆というような文字は、そのころ流....
現代小説展望」より 著者:豊島与志雄
都会の街路そのものまでが、現代では、個人を無視して群集を相手にする。そしてなお、普通選挙の拡大による政治形体も各種の意見の交換混淆を助成して一つの総合的魂を作り....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
でる広場には、いろんな木馬館(木馬というよりもむしろ、怪物であり化物であった)。普通選挙の恩恵に浴しながらも、古い賤民《せんみん》的な素質を脱しきらないでいる、....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
も根底は異なる。傭兵らは誤れるものを防護し、ボナパルトは正当なるものを防護した。普通選挙がその自由と主権とをもってなしたところのものは、街頭の群集によってくつが....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
《ろうばい》であり、誤解であり、未知数であったこの防寨は、立憲議会と民衆の大権と普通選挙と国民と共和とを向こうにまわしたのである。それはマルセイエーズ(フランス....
帝展を見ざるの記」より 著者:寺田寅彦
なければならなかった。ところが何時の間にか伝統の縄張りが朽ちて跡方もなくなって、普通選挙の広い野原が解放されてしまった。これはいい事だか悪い事だか見当が付かない....
白い道」より 著者:徳永直
子供あつかいにした。彼らは三吉らより五つ六つ年輩でもあり、土地の顔役でもあって、普通選挙法実施の見透しがいよいよ明らかになると、露骨に彼ら流儀の「議会主義」へと....
十日の菊」より 著者:永井荷風
」 「僕は近頃東京の言葉はだんだん時勢に適しなくなって来るような心持がするんだ。普通選挙だの労働問題だの、いわゆる時事に関する論議は、田舎|訛《なまり》がないと....