景勝[語句情報] » 景勝

「景勝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

景勝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
亦、二条の城に於て、父と運命を共にした。当時、織田の長臣柴田|修理亮勝家は、上杉景勝を討つべく、佐々|内蔵助成政、前田又左衛門利家、佐久間|玄蕃允盛政、及び養子....
真田幸村」より 著者:菊池寛
している。小牧山の直後、秀吉家康の関係が、むつかしかった時だから、秀吉が、上杉|景勝に命じて、昌幸を後援させる筈であったとも云う。 この競合が、真田が徳川を相....
小田原陣」より 著者:菊池寛
して蒲生|氏郷が伊勢松坂城を出発した。続いて徳川家康、織田信雄は東海道から、上杉景勝、前田利家は東山道から潮の様に小田原指して押しよせた。「先陣既に黄瀬川、沼津....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
うな気がする。恐らく富士山麓の宿屋としては、北の精進ホテル以外において、もっとも景勝の地を占めたものであろう。池は浅間大社のうしろの熔岩塊、神立山の麓から噴き出....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
に鼻が低くなる訳だ。堀久太郎は強いことは強いが、後に至って慶長の三年、越後の上杉景勝の国替のあとへ四十五万石(或は七十万石)の大封《たいほう》を受けて入ったが、....
薬草取」より 著者:泉鏡花
はない、他国には勿論ないですね。 一体この医王山に、四季の花が一時に開く、その景勝を誇るために、加賀ばかりで染めるのだそうですな。 まあ、その紋着を着たんで....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
で、真先に志したのは、城の櫓と境を接した、三つ二つ、全国に指を屈するという、景勝の公園であった。 二 公園の入口に、樹林を背戸に、蓮池を庭に....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
攀上った喘ぎも留まぬに、汗を冷うする風が絶えぬ。 さればとて、これがためにその景勝を傷けてはならぬ。大崩壊の巌の膚は、春は紫に、夏は緑、秋|紅に、冬は黄に、藤....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
…武田家は間もなく亡びるだろう。波多野秀治は滅亡した。尼子勝久は自刃した。上杉|景勝は兄を追った。荒木|村重は謀反した。法燈暗く石山城、本願寺も勢力を失うだろう....
書記官」より 著者:川上眉山
一 笆に媚ぶる野萩の下露もはや秋の色なり。人々は争うて帰りを急ぎぬ。小松の温泉に景勝の第一を占めて、さしも賑わい合えりし梅屋の上も下も、尾越しに通う鹿笛の音に哀....
宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
山麓に位して、生瀬の渓谷から奔流して来る武庫川の早瀬にそうた、すこぶる風光明媚な景勝の地であるので、新温泉場の出現とともに来遊客は非常に増加した。また箕面動物園....
褐色の求道」より 著者:岡本かの子
町|外れの人家の中に在った。流石に其処だけは自然に土盛りが高くなっていて、多少の景勝の地は占めている。その隆起の峯続きを利用して寺の主堂、廊、翼堂と建て亘したの....
山吹」より 著者:泉鏡花
垣にサフランの花咲き、雑草生ゆ。垣の内、新緑にして柳|一本、道を覗きて枝垂る。背景勝手に、紫の木蓮あるもよし。よろず屋の店と、生垣との間、逕をあまして、あとすべ....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
山上の見晴しもよかろう。 番頭に明日西山行の人夫を頼む。女中のお竹さん、西山の景勝を説くこと極めて詳、ただし湯島近所から雪の山が見えるとはいわないので、少しく....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
。 (船の外輪は海をけたてて波のまを走り、豪州の山の景色が雄壮であることをみる。景勝を探すにどうして吟詠のための杖を必要としようか、南半球の秋の色は船のこうし窓....