景色[語句情報] »
景色
「景色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
景色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
泉屋市兵衛を逐《お》い帰すと、馬琴は独《ひと》り縁側の柱へよりかかって、狭い庭の
景色《けしき》を眺めながら、まだおさまらない腹の虫を、むりにおさめようとして、骨....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
内から、御屋形《おやかた》の中へはどこからともなく、今までにない長閑《のどか》な
景色《けしき》が、春風《しゅんぷう》のように吹きこんで参りました。歌合《うたあわ....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
凄《すさま》じさである。保吉は麦藁帽《むぎわらぼう》の庇《ひさし》の下にこう云う
景色を眺めながら、彼自身意識して誇張した売文の悲劇に感激した。同時に平生尊重する....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
に、猪牙舟《ちょきぶね》で大川へ漕ぎ出しました。
「あの頃の大川《おおかわ》の夕
景色は、たとい昔の風流には及ばなかったかも知れませんが、それでもなお、どこか浮世....
「河童」より 著者:芥川竜之介
登ってゆきました。朝霧の下りた梓川の谷を――しかしその霧はいつまでたっても晴れる
景色《けしき》は見えません。のみならずかえって深くなるのです。僕は一時間ばかり歩....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
割りの水へ枝を垂らしているばかりだった。
「日本《にほん》だね、とにかくこう云う
景色は。」
彼は僕と別れる前にしみじみこんなことを言ったものだった。
....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
いろくって、その家《うち》や木がみんな妙にぶるぶるふるえていて――そりゃさびしい
景色なんです。そこへ、小さな犬を一匹つれて、その人があなた煙草をふかしながら、出....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
燈が珍しい彼女にとっては、興味があったのに違いなかった。しかしそのほかにも画面の
景色は、――雪の積った城楼《じょうろう》の屋根だの、枯柳《かれやなぎ》に繋《つな....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
ますから、水晶《すいしよう》のような水を透き徹して、三途《さんず》の河や針の山の
景色が、丁度|覗《のぞ》き眼鏡《めがね》を見るように、はっきりと見えるのでござい....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
き、その議論に耳を傾けていた老紳士は、一向《いっこう》辟易《へきえき》したらしい
景色《けしき》を現さない。鉄縁の鼻眼鏡の後《うしろ》には、不相変《あいかわらず》....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
の中はよっぽど楽になるんだが。」
保吉は長ながと足をのばし、ぼんやり窓の外の雪
景色を眺めた。この物理の教官室は二階の隅に当っているため、体操器械のあるグラウン....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
しば山腹に枝を張った、高い柏《かしわ》の梢《こずえ》に上って、遥か目の下の谷間の
景色にぼんやりと眺め入る事があった。谷間にはいつも彼の部落が、天《あめ》の安河《....
「少年」より 著者:芥川竜之介
ば》の山の出来る二昔前《ふたむかしまえ》の回向院である。妙に鄙《ひな》びた当時の
景色――江戸と云うよりも江戸のはずれの本所《ほんじょ》と云う当時の
景色はとうの昔....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
でもおれと一しょに、頂へ登って見るが好《よ》い。頂へ行けばこの島ばかりか、大海の
景色は手にとるようじゃ。岩殿の祠も途中にある、――その岩殿へ詣でるのに、康頼はお....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
郷の恋しさと未来の大望とか悲しみ悦び憂いをかわるがわる胸中に往来したれば、山川の
景色も目にはとまらずしてその日の暮がたある宿に着きたり。宿に着きても油断せず、合....